• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

力覚提示を伴う一対多外科手術技能伝達による学習効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22500884
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小森 優  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80186824)

研究分担者 来見 良誠  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70205219)
重歳 憲治  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70335165)
キーワード分散協調教育システム / 外科手術手技教育 / 腹腔鏡手術シミュレーター / 力覚提示
研究概要

本研究では、手術に必要な基本手技を学習する簡易シミュレータを複数作成する.一人の指導医がシミュレータ上で正しい手技を行い、その過程をネットワークを介して被訓練医(医学生)が使用するシミュレータ上で同時に提示(再現)するものである.手技の「なぞり」による複数生徒の同時学習効果を検証することが、本研究の目的である。
初年度は、シミュレータの作成を行った。先行研究により構築された試作機を改良することで、目的の動作および学習の検証が可能となるよう再構築を行った。1台を教師用、残り2台を生徒用に割り当てるべく、3台のシミュレータを作成し、さらに改良を続けている。生徒用シミュレータの台数が計画より少なくなったが、本年度後半に予定している予備実験の結果をみて、台数の追加を検討する。本研究の実用面での目的は、臨床実習(ポリクリ)での手技訓練の効率化、省力化であり、生徒用に5~6台のシミュレータが必要である。また、地域医療圏での遠隔訓練の需要もあり、ネットワーク経由での学習効果の検証も行う。
作成中のシミュレータでは、ネットワークを介した動作の連動に「なぞり」だけでなく、操作中の手元映像の配信、単独での手術シミュレーション動作、操作記録機能などを盛り込んでおり、それらの学習に対する効果も検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 1対多の教示機能を備えた遠隔触覚協働環境の構築2010

    • 著者名/発表者名
      大石達弥, 田川和義, 小森優, 田中弘美
    • 学会等名
      第10回日本VR医学学術大会
    • 発表場所
      0
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 「どこでも高度医療」実現のためのボリュームベース遠隔触覚協働環境の研究開発2010

    • 著者名/発表者名
      田川和義, 長谷川恭子, 備籐達郎, 小森優, 来見良誠, 他
    • 学会等名
      第10回日本VR医学学術大会
    • 発表場所
      0
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi