• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

メタ認知活動学習を容易にする訓練環境条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500894
研究機関玉川大学

研究代表者

茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)

研究分担者 宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 准教授 (80400654)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードメタ認知活動 / 問題解決 / 個人内平均値 / 個人内標準偏差
研究概要

メタ認知駆動学習(メタ認知活動を駆動して初めて可能となる学習)のモデルを構築するために,平成25年度は,EBSにおける学習者の問題解決試行を分析した.
Error-Based Simulation (EBS)は,学習者が表明した考えをそのままシミュレートするニュートン力学の学習システムである.学習者が誤った考えを表明した場合,EBSは物体の不自然なシミュレーションを提示する.物体の不自然なシミュレーションの提示は,学習者に自分の考えが「不正解」であったことに気づかせ,メタ認知活動を伴う熟考を促すと考えられる.だが,この物体の不自然なシミュレーションは,学習者に物体の不自然な動きを止めるといった浅慮の認知活動を促す可能性もある.
EBSの熟考を伴った解決試行あるいは浅慮の解決試行を検出する指標として,試行時間の個人内平均値と個人内標準偏差を用いる.たとえば,熟考した問題解決試行を行った場合には試行時間が長くなり,熟慮を伴わない試行錯誤試行の場合には試行時間が短くなる.また,熟考した問題解決試行に終始した場合には個人内平均値が大きく,かつ個人内標準偏差が小さくなる.試行錯誤試行を繰り返し行った場合には,個人内平均値,個人内標準偏差がともに小さくなる.
分析した結果,適用する法則の深い理解が求められる問題の解決試行においてのみ,事後テスト正解者の試行時間の個人内平均値と個人内標準偏差に有意な相関が見られた.この相関は表面的な類似性のみで解決が可能な問題では見られなかった.この結果は,法則の理解を伴うEBSでの問題解決試行において,意図的に試行錯誤し法則を理解するための情報収集 (短時間の試行時間)やそれらの情報を整理して法則を理解する(長時間の試行時間)といったメタ認知を働かせたサブプロセス試行が存在することを示唆する.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Error-Based Simulation と問題解決試行 その22013

    • 著者名/発表者名
      茅島 路子・ 宇井美代子・東本崇仁・平嶋宗
    • 雑誌名

      人口知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第69回)

      巻: 69 ページ: 7-12

  • [学会発表] Error-Based Simulation と問題解決試行2013

    • 著者名/発表者名
      茅島 路子・ 宇井美代子・東本崇仁・平嶋宗
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] Error-Based Simulation と問題解決試行 その2

    • 著者名/発表者名
      茅島 路子・ 宇井美代子・東本崇仁・平嶋宗
    • 学会等名
      人口知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第69回)
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県横浜市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi