• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新学習指導要領に基づく観察とVRを取り入れた小・中学校天文教材の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22500905
研究機関国立天文台

研究代表者

縣 秀彦  国立天文台, 天文情報センター, 准教授 (30321582)

キーワード教育学 / 教育工学 / 天文 / バーチャルリアリティ / 可視化 / 君もガリレオ / 組立式望遠鏡 / 4D2U
研究概要

新学習指導要領(平成23年度本格実施)で追加となった天文単元の内容では、小・中学校ともに児童・生徒の実状や指導者の実態にあった指導方法や教材の開発が急務となっている。本研究では、立体視バーチャルリアルティー(VR、具体的には「モバイル4D2U」システム)と組立式小型望遠鏡(「君もガリレオ」望遠鏡2種類)という2つの教具の活用に関する教育工学的な調査研究を中心に、太陽と月、地球の自転・公転、太陽系の理解、天の川銀河の理解等の学習において、どこの公立学校でも利用可能な教材群と機器を、現場の教師たちと共同で開発し、十分な評価・改善の後、広く国内外に配布していくことを目的としている。また、高等学校における地学履修率低下を勘案した上で、義務教育で最低限押さえるべき天文単元の内容を併せて検討・分析して発表することで、本成果の次回学習指導要領改訂時への反映を目指している。本研究は3年間の予定で、初年度の成果は主に次の5点である。(1)安価で設定が容易なモバイル4D2Uシステムを開発した。(2)「君もガリレオ」プロジェクトを日本ユネスコ委員会からの協力で復活し(http://www.kimigali.jp/index.html)教材のブラッシュアップとインドネシアでの指導者養成実践を実施した。(3)パソコンプラネタリウム等のデジタル教具の小・中学校での活用について資料収集等検討を重ねた。(4)小型望遠鏡とデジタルカメラの教室での活用を検討した。(5)2012年5月の金環日食国内観察に向けて、アルゼンチン・パタゴニア日食(2011年7月)にて、日食用教材資料映像、画像等を取得した。本研究のねらいと経緯、中間的な結果については日本天文学会年会にて報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 観察とVRを取り入れた小・中学校用標準天文教材・教具の開発とその評価I2011

    • 著者名/発表者名
      縣秀彦、室井恭子、石川直美, 他10名
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] 地域の真正資源を活用した「新科学教育ネットワーク構想」に関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      縣秀彦
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 卓越性の科学教育とインフォーマル教育2010

    • 著者名/発表者名
      縣秀彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-09-12
  • [図書] 生命のみなもと 太陽の大研究2011

    • 著者名/発表者名
      縣秀彦(監修)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      PHP研究所
  • [備考] 君もガリレオ

    • URL

      http://www.kimigali.jp/index.html

  • [備考] ふれあい天文学

    • URL

      http://guas-astronomy.jp/delivery/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi