• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

院内学級における同時双方向遠隔授業の実用的方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500906
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 裕一  北海道大学, 情報基盤センター, 助教 (10240128)

キーワード院内学級 / SNS / 遠隔教育 / テレビ会議システム
研究概要

病院内に設置された病気を持つ児童が療養しながら学習する教室において情報通信技術を活用することによりリアルタイムかつ等身大な映像により、対面性を高めた遠隔授業、異文化コミュニケーションを可能とすること、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を導入することにより教諭と入院児童、およびその家族、卒業した児童などに対するコミュニケーションの場とするともに、他の院内学級との連携の場を構築することを目的としている。
23年度においては、院内学級において、日常的に利用できるリアルタイムな映像を送受信するためのコミュニケーションシステムを用いて、前年度実験的に行った北海道大学北京オフィスとの遠隔教育により異文化教育を進めた。漢字・熟語の意味の相違や食文化の違いなどをクイズ形式で学びながら、異文化理解と自国文化の再認識、各教科の今後の学習の動機付けとなるべく授業を構築しさらに進めた。
なお、この授業の様子は実験的に国立特別支援教育総合研究所にも中継した。同研究所の支援を得て、さらに実験的に他大学を含めることにより、ネットワーク上で壁を取り払ったオープンな学習スペース構築を試みた。今後、他大学の院内学級とも連携し、その意義や効果、今後の展望などについて検証する予定である。
この他に、モバイルシステムを用いて、北海道大学博物館、円山動物園などからの遠隔授業等も数度試行し、運用可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

院内学級に入級している児童の健康状態や、依頼した国外在住の講師の都合などにより予定していた遠隔授業が行えないことが何度かあったたため

今後の研究の推進方策

今後は国立特別支援教育総合研究所の支援を得て、実験授業の増加、さらに他大学を含めることにより、多地点にわたる中継を試行し、ネットワーク上で壁を取り払ったオープンな学習スペース構築を試み、意義や効果、今後の展望などについて検証する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 院内学級と北京を結んだ遠隔教育-テレビ会議システムによる異文化理解教育の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      山本裕一, 吉田徹
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集

      ページ: 404-405

  • [学会発表] 院内学級と北京を結んだ遠隔教育-テレビ会議システムによる異文化理解教育の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      山本裕一
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島市)
    • 年月日
      2011-09-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi