• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

画像解析を用いた遠隔講義学習状況提示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500913
研究機関富山大学

研究代表者

黒田 卓  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (80262468)

研究分担者 山西 潤一  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (20158249)
沖野 浩二  富山大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20372477)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード遠隔教育 / システム開発 / センサー / 学習状況
研究概要

本研究では、3カ年で、遠隔教育学習状況把握、学習環境情報の把握、それら情報の提示システムの開発を行った。本年度は、1,2年目の成果を受けて、特徴データを可視化することで、ビジュアルな指標として指導者側に提示する講師向けデータ表示インタフェースの開発を行い、実際の遠隔教育において利用しながら、実証的なデータ収集、評価と、改良を行った。また、研究成果のまとめを行った。
講師向けデータ表示インタフェースの開発では、講師に向けて、学習者の状況をどのような形で提示することが、利用しやすいものになるかの検討と開発を行った。数値やグラフで表示することも考えられるが、授業進行中にぱっと見て把握するためには、可視化技術を用いて、グラフィカルに表示を行う方法を検討し、システムへの組み込みを試みた。時系列データとして保存されるデータを、Webサーバのグラフィカルライブラリを利用して、グラフ化して表示することを試みた。
また、環境データをセンサ・ネットワークを用いて記録することも試みた。センサシステムを利用して、一定時間ごとにデータを取得し、遠隔教室の温度、湿度、二酸化炭素濃度を指標としてサンプリングすることを試みた。二酸化炭素濃度の変化は顕著にあらわれることが確認され、教室サイズや人数によっては、文部科学省が定める環境条件の参考値を容易に越えることもある。これらの状況をモニタリングしながら、適宜空気の入れ替えを行わせるなどの指導を行ったり、換気扇等を積極的に活用することで、学習環境を適切に保つことができることがわかった。
テレビ会議システム等への統合も検討を行ったが、さまざまなシステムへの対応や技術革新への対応を考えた場合、個別のシステムとして稼働し、PC上で別ウィンドウで表示するなどの方法を用いるほうが、自由度も高いであろうとの結論を得、システムへのマージ作業を行わないこととした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インターネット市民塾を支えるシニアe メンターの活動の分析2012

    • 著者名/発表者名
      黒田 卓、山西 潤一、柵 富雄
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120915-20120917

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi