• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500929
研究機関熊本大学

研究代表者

大渕 慶史  熊本大学, 工学部, 准教授 (10176993)

研究分担者 坂本 英俊  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10153917)
キーワードマルチメディア / 教育工学 / 設計工学
研究概要

職人の高齢化と後継者不足により個人に特化した技術・技能の直接的な伝承が困難となった対策として,マルチメディアを活用したデータベース化により,伝統技能の保存と継承を可能にする手法を開発することを目的としている.山口県の角島で使用されてきた木造の漁船を対象とし,製作過程の記録文書,写真,動画のデータベース化を行うと共に,スケールモデルを製作して手法の有効性を確認した.また,3D-CADを用いた寸法および形状,製作過程,加工手順等の復元と保存の可能性を検討した結果,CADの履歴機能が課程と手順の保存に非常に有効に活用できることが明らかになった.また,CAE解析を行うことにより,経験的に設計・製作されている船の強度評価が可能となった
さらに,技能の動作を保存するためにモーションキャプチャシステムを用いて,木工作業において加工を施す職人の動きの保存を試みた.鉋掛けの作業を3台のカメラを使用した撮影およびモーションの作成により,2次元的な映像を元に3次元的な情報が得られるようになった.2次元的な映像では撮影を行ったカメラからの視点でしか観察できなかった動きが,3D-CG動画という形で任意の方向からの観察が可能になった
また,モーションキャプチャ用の腕と手指の骨格モデルを自作した.これを併用すれば,鉋掛けに限らず,手や指先を使った複雑な作業の様々なモーションの作成・保存が可能となる.以上より,伝統技能の継承者がいなくなった場合でも高精度な情報として技能を後世に残すことを可能にする基礎的な手法が提案できたと考える

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術2011

    • 著者名/発表者名
      馬場祐基, 大渕慶史, 坂本英俊
    • 学会等名
      日本機械学会九州学生会第42回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      大分工業高等専門学校(大分県)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(第4報)2010

    • 著者名/発表者名
      大渕慶史, 坂本英俊, 石井啓寛, 吉留徹
    • 学会等名
      日本工学教育協会平成22年度工学・工業教育研究講演会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2010-08-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi