• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

テーラリング手法を基盤としたリメディアル教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500932
研究機関熊本県立大学

研究代表者

小薗 和剛  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30381015)

研究分担者 三浦 章  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (10508782)
飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (50347697)
上拂 耕生  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (40405569)
望月 信幸  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (60508787)
河野 洋子  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 准教授 (00568719)
キーワード学習環境 / テーラリング / リメディアル教育 / 教育工学 / システム開発
研究概要

本年度は,テーラリング手法に関する分析・理解と,リメディアル教育段階における対象学生の特徴把握に関する調査を実施し,システム開発の基礎データを収集した。また,それらのデータをもとにシステム設計の検討を行った。
本年度,本学総合管理学部において,推薦ならびに自己推薦入学試験合格者を対象とした入学前教育を実施した。実施手法としては,プレースメントテストとe-Learningを併用した学習プログラムを提供した。一方すべての入試形態の学生を対象に入学後のプレースメントテストを実施し,先のプレースメントテストの結果と比較検討を行いながら,学習者の特徴把握を実施した。その際,個人のデータに基づいて個人に最適のフィードバックを返すことができるようにするには,できるだけ多くのバリエーションが必要であるので,すべての一年生を対象としたアンケート調査ならびにインタビューを中心とした質的手法を用いた調査も実施した。この結果,初年次学生の学習態度ならびに生活習慣等に関する基礎的なデータを習得することができた。また,それぞれの結果から,学生の傾向をうかがい知ることができた。
先のテーラリング手法に関する調査結果ならびに学習者の特徴把握に関する調査結果をもとに,学習支援システムの設計を検討した。その際,システムの汎用性を前提にした要求定義を行い,柔軟性を持ったデータベース設計を行った。また,システムの形成的評価を実施する際の評価項目について,海外の文献をもとに検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大学初年次教育における学習支援システムの開発~初年次教育におけるテーラリング手法導入のため基礎調査~2011

    • 著者名/発表者名
      小薗和剛
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会,第3回関西支部大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] 入学前教育におけるメールマガジン利用の取組み2010

    • 著者名/発表者名
      小薗和剛
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会,第5回九州・沖縄支部大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2010-11-21
  • [学会発表] 熊本県立大学におけるe-Learningを利用した入学前教育の実施結果2010

    • 著者名/発表者名
      小薗和剛
    • 学会等名
      電気学会A部門,教育フロンティア研究会
    • 発表場所
      東京都電気学会本部
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi