• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

3DCGにおける造形能力を育成する学習環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500946
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

植野 雅之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (50300348)

研究分担者 和田 慎二郎  プール学院大学短期大学部, 秘書課, 講師 (70321114)
蘆田 昇  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (10202615)
木田 豊  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (20514590)
上田 和浩  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (50388394)
金村 仁  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (70440956)
キーワード学習環境 / トレーニング環境 / シリアスゲーム / 3DCG / 造形教育 / LOGO
研究概要

本研究の目的は,3DCGの本来の造形の可能性を引き出すことのできる新世代のクリエータを育成する造形教育をおこなうため,我々が過去に開発したO3Logo,O3Artをベースに造形教育をおこなう環境を開発すること,また,このような造形環境で必須となる3次元仮想空間における認知操作の効果的なトレーニングを目指して,ゲーム的なトレーニングの可能性と有効性を調べることである.当該年度の計画においては,実際に3D操作を伴うトレーニングゲームを構成し,それらの評価実験,予備実験をおこなった.昨年度に実験システムの実装に手間取ったため,今年度は,単純な評価実験,予備実験までは実施することができたが,スケジュール的にトレーニングシステムとしての効果の検証といった,いくつかの規模の比較的大きな実験に着手することができておらず,トレーニングシステム部分の研究という意味では,遅れている部分がある.
また,O3Logoでは,利用者がタートルを操作することで造形をおこなうが,このタートルに対して,センサーや判断力を持たせ,エージェントとして扱うことができるようにする方向性が見えてきた.このためのインタフェースなどをうまく設計することができれば,O3Artなどで,よりインテリジェンスの高い自動化がおこなえる可能性がある.今回,完全な実装とは言えないながら,この実装のための実験をおこなうことができた.この方向性はあまり意図していなかったが,クリエータ向けインタフェースの設計をうまくおこなうことで高度な造形機能を構成できると考えており,この方向性についても今後,研究を実施していきたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に実験システムの実装に手間取ったため,今年度では予備実験まではなんとかおこなえたが,スケジュール的にその後のいくつかの実験がおこなえておらず,遅れている.

今後の研究の推進方策

今年度内に本研究で構築したトレーニングシステムの効果を証明するための実験を実施していく.また,昨年度,試しに実装したエージェント技術を用いた造形機能が有望であると考えられるので,これの現行システムへの組み込みも検討していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 3DCGクリエータ育成のための3次元造形教育環境2012

    • 著者名/発表者名
      植野雅之
    • 学会等名
      ゲーム学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] エージェントによる3DCG造形環境2011

    • 著者名/発表者名
      植野雅之
    • 学会等名
      ゲーム学会
    • 発表場所
      福岡工業大学短期大学部
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 3DCG造形教育を目的としたゲーム型トレーニング2011

    • 著者名/発表者名
      植野雅之
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] 3次元造形教育のための造形エージェント2011

    • 著者名/発表者名
      植野雅之
    • 学会等名
      ゲーム学会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      2011-07-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi