• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

小・中・高・大を連携する「情報関連科目」支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22500948
研究機関畿央大学

研究代表者

西端 律子  畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード情報教育 / SNS / 連携 / 情報科教育 / ディジタル教材 / 特別支援教育
研究概要

「共同貢献学習環境システム」(平成18年~20年に科学研究費補助金にて開発)を技術基盤とし、小・中・高等学校・特別支援学校や大学、企業、NPOなどからなる共同体を形成し、「情報関連科目」を支援することを目的とした。「情報関連科目」とは、小学校における「総合的な学習の時間」、中学校「技術・家庭科」、高等学校「情報」などである。新学習指導要領において「情報」分野の内容が”再編”されたため、今までの指導案、授業案、教材・教具だけでは教えられないことが想定され、相互にこれらの教育リソースを提供しながら、各々の教員の専門性を活かした共同貢献を実現するシステムを開発し、評価を行うことが、本研究の大きな目的であった。
平成22、23年度は、高校での「情報倫理」と小・中学校での「情報モラル」の接続の実践例や、小学校道徳副読本「心のノート」において、情報モラルコンテンツを追加した教材を開発した。特に情報モラルは今回の学習指導要領の改正においても重視されているため、各学校とも指導に力を入れている。
また、平成24年度は学習者の障がいに応じた教材作成を行い、より多くの学習者に対応できるようにカスタマイズを行った。従来のノートパソコンだけではなく、タブレット型コンピュータに特化することにより、さまざまな障がいに対応した教材も開発し、実践現場より評価を得た。
最終年度は、地域貢献として、奈良県内の先生方を対象とした研修会や情報交換会なども随時行い、成果を広めた。さらに twitter、facebookなどここ数年で教育現場に浸透し始めたSNSを利用した。研究期間終了後も、高校「情報」の免許取得希望者の大学生や、高校「情報」の教員らが中心となり、facebookでグループを作成し、指導案の検討、模擬授業の相互評価など、現職の教員のみならず大学生も含めたコミュニティが継続されている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生のソーシャルメディアの態度とソーシャルサポートの関係2012

    • 著者名/発表者名
      良原誠崇・西端律子(良原誠崇)
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会誌

      巻: 第8巻1号 ページ: 4-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学3回生を対象としたSNSの利用調査2013

    • 著者名/発表者名
      西端律子
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会第10回全国大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      20130225-20130226
  • [学会発表] 特別支援学校におけるカスタマイズ可能なディジタルコンテンツ制作と共有2013

    • 著者名/発表者名
      西端律子、高橋浩、澤井直子、福森貢、古川恵美、福本貴彦、乾富士男、宮村裕子、喜多智大
    • 学会等名
      教育システム情報学会特集研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130000
  • [図書] よくわかる情報リテラシー2013

    • 著者名/発表者名
      岡本敏雄・安齊公士・安間文彦・香山瑞恵・小泉力一・佐々木整・永田奈央美・西端律子・平田謙次・松下孝太郎・夜久竹夫・渡辺博芳(岡本敏雄)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      技術評論社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi