• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

制作課題における評価者視点の学習のための相互評価システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500951
研究機関日本文理大学

研究代表者

坪倉 篤志  日本文理大学, 工学部, 准教授 (20389555)

研究分担者 足立 元  日本文理大学, 工学部, 教授 (10389554)
西野 和典  九州工業大学, その他の研究科, 教授 (70330157)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード相互評価 / 評価者視点 / マルチメディア教育 / ルーブリック / CMS/LMS
研究概要

本研究は、学習者が提出する課題を通した相互評価の結果を、相互比較することから、評価する視点(評価者視点)を学習することを目的とするシステムの構築について研究を行う。本システムは、まず、提出物を通して、学習者間で課題の相互評価を行う。次に、取り組んだ評価結果と、評価者(教授者)による評価結果の比較を行う。この比較から、学習者は提出物に対する評価者視点の学習を行う。なお評価項目は個人の趣向に依存しない項目に限定する。これらから、学習者は課題への取り組みにおいて、評価者視点を意識した課題への取り組みができるようになることが期待される。具体的な成果として、提出物における、ケアレスミスの減少、課題要求項目への不適合の低減、提出物の評価点の向上において現れると考えている。研究に取り組み始めて、最終年度の4年目であった。2013年度は予定していたシステム構築と計測実験に取り組んだ。これにより、当初計画していたシステムの全機能が完成した。また、システムの完成に伴い、計画どおり計測実験の3段階目を実施できた。これにより、実施方法の違いに対する比較分析を行なえた。分析結果から、提出物における、ケアレスミスの減少、課題要求項目への不適合の低減、提出物の評価点の向上が確認できた。
成果の発表として国内での研究発表を2件、国際会議での発表1件、論文投稿1件(査読結果:返戻)を実施した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 制作課題における評価者視点の学習のための相互評価システムの研究~評価計測と分析結果~2014

    • 著者名/発表者名
      坪倉,松原,林,足立,西野
    • 学会等名
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      20140111-20140111
  • [学会発表] 制作課題における評価者視点の学習のための相互評価システムの研究~相互評価部+の構築~2013

    • 著者名/発表者名
      坪倉,松原,林,足立,西野
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第38回全国大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130902-20130904
  • [学会発表] HE EVALUATOR’S ASSESSMENT LEARNING USING STUDENT’S REPORT AT CLASSROOM2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tsubokura, Nobuto Matsubara, Toshihiro Hayashi, Hajimu Adachi and Kazunori Nishino
    • 学会等名
      ICEL2013
    • 発表場所
      VSB-Technical University of Ostrava
    • 年月日
      20130708-20130710

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi