• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

プログラミング協調学習環境の開発とブレンディッド授業の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500955
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

新開 純子  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (60179067)

研究分担者 宮地 功  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (30043722)
早勢 欣和  富山高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (60238144)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードeラーニング / 協調学習
研究概要

本研究の目的は,一斉授業を基本としたプログラミング教育の学習効果を高めるために,LMS(Learning Management System)であるMoodle上で協調学習を行うための協調的作問環境を開発し,一斉授業,eラーニングによる個別学習,協調学習環境を活用した相互評価や問題作成を行う協調学習をブレンドした授業の効果を明らかにすることである.
平成22年度と23年度の2年間でMoodle上に実装した学習者による作問および,学習者同士が相互評価を行うための協調的作問環境を活用した授業実践を平成24年度に行った.授業実践後に,学習者のプログラミングに関する力と意識の変容と協調的作問環境の利用評価などについてアンケート調査した.その結果,学習者による作問および学習者同士による評価活動は,学習内容の復習になり,学習内容の知識を定着させ,プログラミング能力を向上させると学習者が思っていることがわかった.これにより,作問をして評価活動を行う協調学習の有効性を確認することができた(新開 純子,早勢 欣和,宮地 功:協調的作問環境を活用したプログラミング教育の試み,電子情報通信学会技術研究報告ET2010-42,Vol.110,No.263,pp.7-10(2012)).

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Conducting Programming Education Using Collaborative Question-posing Environments2013

    • 著者名/発表者名
      Junko Shinkai, Yoshikazu Hayase & Isao Miyaji
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2013

      巻: - ページ: 4742-4747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的作問環境を活用したプログラミング教育の試み2012

    • 著者名/発表者名
      新開 純子,早勢 欣和,宮地 功
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告ET2010-42

      巻: 110 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] Moodleを基盤とした学習者による協調的作問環境の開発2012

    • 著者名/発表者名
      新開純子, 早勢欣和, 宮地功
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集

      巻: - ページ: 350-351

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi