• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本近世数学史における東アジアと日本の交流

研究課題

研究課題/領域番号 22500962
研究機関大阪教育大学

研究代表者

城地 茂  大阪教育大学, 国際センター, 教授 (00571283)

キーワード数学史 / 東アジア / 暦算 / 科学技術史 / 和算 / 天文学史 / 中国 / 関孝和
研究概要

ユネスコの招待講演で、Jochi Shigeru(2010.11)を発表できたが、これは、奈良の寺院で関孝和が写本したという伝説のある『楊輝算法』(楊輝、1275年)を中心に中国と日本の高次方程式の解法(楊輝三角形、正負開方式から開方式)を天元術から点竄術という高次方程式の立て方と並行しながら日本伝来の過程を分析した。本研究の目的である「日本近世における東アジアと日本の交流を朝鮮復刻本も含む中国数学書の蔵書調査、内容調査」により、朝鮮で復刻された『楊輝算法』の「翻積法」を解明し、『古今算法記』(沢口一之、1671年)が従来考えられていた複数解をもつ方程式の発見に留まらず、解の関係まで把握していたことを実証したものである。
このように、『楊輝算法』の写本には関孝和も関わっていたため、従来、ほとんど分からなかった実母の実家である湯浅家も現地調査によって解明され、城地茂(2010.8)として発表することができた。これによって、徒クラスの武士団に関孝和らが属していたことが判明した。今後、旗本に出世したことと和算の関係を解く史料となるだろう。本年度の蔵書調査により、あまり報告されていなかった「阿蘭陀符帳」の存在が明らかになり、この起源がオランダではなく、中国南部であることが分かり、城地茂・劉伯〓・張〓溝(2010)として京都大学で発表した。次年度以降も調査を続け、和算家の外来数学受容に対する態度を解明したい。
東アジアの科学の範疇では、現在の数学だけでは収まらず、暦算として天文学も含めて近世の人々がとらえていたことは論じるまでもないが、本年度の調査により『周髀算経』(B.C.E.1c?)に関する記述が数多く再確認された。
これらが、中国本土で発掘された秦漢代の竹簡の数学書群とめ関連性をJochi Shigeru(2010.9)として発表した。近世の数学でも基本となっていた三平方の定理の起源が秦漢代にあり、3:4:5だけではなく、5:12:13の直角三角形の性質を研究していたという事実が明らかになった。また、本年度の現地調査と海外研究者の協力により、中国南部から台湾の科学史上の位置、課題が明らかになり、城地茂(2011a)、城地茂・劉伯〓(2010)として報告することができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 国際化とダブル・ディグリー制度-台湾を中心として2011

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 雑誌名

      大阪教育大学国際センター年報

      巻: 17 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 関孝和の実母・湯浅家の研究安藤家の『泰翁様御代高崎江戸給人帳』『万治元(1658)年江戸高崎給帳』2010

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 雑誌名

      (京都大学)数理解析研究所考究録

      巻: 1677 ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [学会発表] The Solving Higher Degree Equation Method in the 13th Century in China Influenced on Japanese Mathematics in the 17th Century2010

    • 著者名/発表者名
      Jochi Shigeru(城地茂)
    • 学会等名
      International Conference on Chinese History of Science and Its Interaction with Other Civilization
    • 発表場所
      中国・北京科学技術館
    • 年月日
      20101110-20101111
  • [学会発表] The "Movement" of "Observation Center" in the Eastern Han Dynasty, China2010

    • 著者名/発表者名
      Jochi Shigeru(城地茂)
    • 学会等名
      International Conference on Oriental Astronomy VII
    • 発表場所
      国立天文台
    • 年月日
      20100906-20100910
  • [学会発表] 明代数学書と「阿蘭陀符帳」-蘇州号碼の日本伝来2010

    • 著者名/発表者名
      城地茂・劉伯〓・張〓
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所数学史集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      20100823-20100826
  • [図書] 藤田弘夫(編)東アジアにおけ舩共性の変容、日台の高速鉄道公共輸送の比較2010

    • 著者名/発表者名
      城地茂・劉伯〓
    • 総ページ数
      143-162
    • 出版者
      慶應大学出版会
  • [備考] 城地茂(2010.8)「関孝和の実母・湯浅家の研究」

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110007576862

  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~jochi/jochi2010ando.pdf

  • [備考] 城地茂(2011.3)「国際化とダブル・ディグリー制度-台湾を中心として」

    • URL

      http://osaka-kyoiku.ac.jp/_file/isc/2011report.pdf

  • [備考] 城地茂・劉伯〓・張〓(2010)「明代数学書と『阿蘭陀符帳」-蘇州号碼の日本伝来」

    • URL

      http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/misc/kyoto10-08-24-program.doc

  • [備考] Jochi Shigeru (2010.9) "The"Movement"of "Observation Center" in the Eastern Han Dynasty, China"

    • URL

      http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~somamt/ICOA-website/AbstractBook.pdf

  • [備考] Jochi Shigeru (2010.11) "The Solving Higher Degree Equation Method in the 13th Century in China Influenced on Japanese Mathematics in the 17th Century"

    • URL

      http://www.unesco.org/new/en/natural-sciences/science-technology/inftcus-science-policy/

  • [備考] 城地茂・劉伯〓(2010)『東アジアにおける公共性の変容』(藤田弘夫(編))

    • URL

      http://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-7664-1745-6.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi