• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

江戸時代天文儀器への海外からの影響

研究課題

研究課題/領域番号 22500963
研究機関帝京平成大学

研究代表者

中村 士  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80107474)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード科学史 / 天文学史 / 天文儀器 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
研究概要

平成24年度は本研究期間の最終年度であり、残された各所の調査を実施すると共に、3年間のまとめという意識で研究を行なった。
1.調査研究:(1) 2012年6月、パリ天文台にて、江戸時代の日本天文学に大きな影響を与えた天文学者ラランデの調査を実施。(2) 2012年12月、米国議会図書館で、伊能忠敬の「地図大図」約10点と、関連和書を調査。米国スミソニアン国立歴史博物館で、同館所蔵の米国製のオクタント・セキスタント10数点を閲覧・調査。
2.研究発表:(1) 2012年8月、韓国のイエチョンで、韓国科学文化協会主催の「第1回朝鮮王朝の科学・文化に関する国際会議」に招待され、招待講演「18-19世紀の日本の星図と朝鮮からの影響」を行なった。(2) 2012年8月、北京の第28回国際天文学連合総会で、「日本に現存する1860年代以前の八分儀と六分儀」について発表。(3)2013年2月、国立科学博物館主催の黎明期日本天文学史研究会で、招待講演「オクタント・セキスタントの日本史200年」を行なった。
3.残された今後の課題:(1) 江戸時代初期に日本にもたらされた望遠鏡の一部は、中国南岸部で製作された可能性が高いことは、文献史料や僅かに残存する初期望遠鏡から知られている。国際天文学連合総会への出席を機会に、中国研究者と共同研究を実施する予定だったが、先方の都合と、史料調査及び閲覧に関する中国の制度上の問題があり、実現しなかった。今後の課題としたい。(2) 寛政期に輸入された高度な天文観測装置「天文象限儀」の輸入経緯は大きな謎だった。在日オランダ人研究者の協力のもとに、出島の「オランダ商館長日記」と同館勘定帳の原本マイクロフィルムを調べた結果、若干の新たな情報が得られた。今後、関連史料を求めてさらに追及したい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 蛮書和解御用の創設とその後の天文方2012

    • 著者名/発表者名
      中村士
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 第186号 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A lunar map made in 1813 by a Japanese feudal warlord2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Tsuko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th Iernational Conference on Oriental Astronomy

      巻: 1 ページ: 82-87

    • 査読あり
  • [学会発表] Octants and sextants before the 1860s preserved in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Tsuko
    • 学会等名
      国際天文学連合(IAU)、Commission 41のWorking Group
    • 発表場所
      国家会議中心、北京市、中華人民共和国
    • 年月日
      20120818-20120824
  • [学会発表] Japanese star maps fro the 18th-19th centuries and their Korean influence2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Tsuko
    • 学会等名
      韓国科学文化協会
    • 発表場所
      イエチョン市庁舎、イエチョン市、韓国
    • 年月日
      20120815-20120817
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi