研究課題/領域番号 |
22500964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東京大学 (2012) 慶應義塾大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
石原 あえか 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80317289)
|
研究分担者 |
小川 眞里子 三重大学, 人文学部, 教授 (00185513)
横山 千晶 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (60220571)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 近代医学史 / 女医 / 近代産科医 / 解剖図 / 種痘 / 皮膚病 / シーボルト / フーフェラント / ハンター / エレファントマン(メリック) / オーケン / カールス |
研究概要 |
18・19世紀における日独医学交流、特に相互影響関係や差異を明らかにした。ヴィクトリア女王夫妻を中心とする英独医学関係も参考に、視野の拡大に努めた。初年度は日独シーボルト家の女医の系譜についてまとめ、次年度は「産科医」や「解剖図」をキーワードに、近代英独医学史を扱う選書を刊行した。最終年度は医師兼画家のカールスについて(眞岩)、文学作品における畸形を手掛かりに、見世物から医学標本への変遷(横山)、また結核や梅毒などの伝染病と医学標本(石原)など、個別に成果を公表した。
|