• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小野蘭山の本草学

研究課題

研究課題/領域番号 22500966
研究機関明治大学

研究代表者

平野 満  明治大学, 文学部, 教授 (10189855)

キーワード小野蘭山 / 衆芳軒 / 宮地郁蔵 / 『西帰録』
研究概要

2010年はちょうど小野蘭山没後二百年に当たったため、記念事業会が組織され、記念誌の出版を中心に、東京会場では記念式典・シンポジウム・記念展示を、京都会場では顕彰碑の建設と除幕式・国際シンポジウム・京都府立植物園所蔵大森文庫展などを開催した。私はこの記念事業にあたって、記念誌編集委員および東京会場担当幹事として参画した。私はこの記念出版物『小野蘭山』(八坂書房、2010年6月25日発行)に、今後の蘭山研究の基礎資料として利用に供するため、これまで収集してきた小野蘭山書簡90通を全文翻刻して紹介した。また、蘭山の採薬記と書簡を主たる史料として、蘭山の本草学において、いかに「採薬」(実物の観察)が重視されたかを指摘し、また、衆芳軒塾の規定や書簡を通して、蘭山の門人教育、また門人との情報交換の実態をみた。
蘭山門人についても調査してきたが、本年度は宮地郁蔵が蘭山塾を退塾し、郷里高知へ帰郷した際に書き残した『西帰録』の草稿本二点(A本・B本)を見出した。A本は第一草稿で、多数の朱筆による校正案文が貼付される。B本は第二草稿で、ほぼこの朱筆案文に沿った訂正がなされている。中城直正「土佐の本草学者宮地郁蔵先生」(『土佐史談』第11号、大正13年10月発行)に紹介された『西帰録』は、おそらく上記の第二草稿にもとづく最終稿本だろう。これには蘭山の塾での同門井口道貞が文化6年(1809)4月の日付で序を寄せ、巻末に帰郷の途路におこなった採薬の記録「植物採集目録」を付しているという。中城氏によれば桑田精一氏の所蔵には『西帰録』最終稿のほか、宮地郁蔵『常毛紀行』『富士山記』があったという。残念ながら、これらの所在は判明しなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小野蘭山の本草学と衆芳軒における門人指導2010

    • 著者名/発表者名
      平野満
    • 雑誌名

      小野蘭山(小野蘭山没後二百年記念誌編集委員会編)

      ページ: 73-91

  • [雑誌論文] 小野蘭山書簡集2010

    • 著者名/発表者名
      平野満(責任編集), 幸田正孝, 共編
    • 雑誌名

      小野蘭山(小野蘭山没後二百年記念誌編集委員会編)

      ページ: 449-493

  • [雑誌論文] 『衆芳軒規格』(新出史料紹介)(安永三年八月)2010

    • 著者名/発表者名
      平野満
    • 雑誌名

      『衆芳』小野蘭山没後二百年記念事業報告書

      ページ: 35

  • [学会発表] 日本本草学小野蘭山の位置2010

    • 著者名/発表者名
      平野満(シンポジウムの司会兼務)
    • 学会等名
      小野蘭山没後二百年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学農学部 弥生講堂
    • 年月日
      2010-06-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi