• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コンピュータの導入と科学的方法論の変化に関する歴史的・哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 22500971
研究機関関西大学

研究代表者

喜多 千草  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10362419)

研究分担者 出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20314073)
キーワード科学哲学 / 科学的方法論 / コンピュータ
研究概要

本年度の予定では、パンチカード式計算機とその科学における利用の実態について調査し、その方法論に関する世界初の教科書を書いたエッカートの方法論について研究を進めることとなっていた。これに関して、ミネソタ大学チャールズ・バベッジ・インスティテュートのアーカイブに残されているエッカート自身の草稿等の検討を進め、9月には、エッカートの方法論の成立過程に関する研究を行ってきたカナダの研究者Allan Olleyを迎えて京都大学において研究会を行い意見交換した。この方法論について、日本での伝播を跡づけようと試みたが、その資料は今のところ発見されていない。この件については引き続き資料調査を行う予定である。IBM社におけるこの方法論の普及活動に関しては、上記のミネソタ大学のアーカイブに残されていた資料の検討により、その過程がある程度解明されつつある。
また、これに平行して行うことになっていたモンテカルロ法の開発とその普及のプロセスに関する研究については、普及のプロセスに関して、プリンストン高等研究所のアーカイブに残る気象学分野での利用に関する資料の検討を進めた。
さらに、コンピュータの導入における方法論の変化に関して考察を進めた結果、医療分野でのコンピュータ導入とその方法論の変化について検討していくことに意義がありそうだという結論に達し、次年度の研究を医学分野に広げていくことにした。
以上のとおり、本年度は調査研究と考察を進める予定であり、それを遂行した。これに関する研究発表は行われていないが、23年度以降には成果公開をしていく予定である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi