• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コンピュータの導入と科学的方法論の変化に関する歴史的・哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 22500971
研究機関関西大学

研究代表者

喜多 千草  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10362419)

研究分担者 出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20314073)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード科学哲学 / 科学的方法論 / コンピュータ
研究概要

本年度は、理学・工学の諸分野での、コンピュータの導入による科学方法論の変化について、Michael Mahoneyのagenda概念を用いて考察を進めた。この成果については、これまでの国際学会等での発表内容と合わせて、シミュレーションの歴史と哲学についての書籍の形で、まとめることになった。
またその考察の過程において、日本の国立大学に設置された共同利用機関である計算機センターにおいて、初期にどのような科学計算が行われ、それぞれの分野においてコンピュータの必要性が、当時どのように語られていたかの記録を資料化することの重要性が再認識された。大型計算機センターは、1964年4月の日本学術会議による勧告により設置が促されたものであるが、その設置の必要性に関して欧米の研究機関との「計算機ギャップ」による研究の立ち後れへの懸念が挙げられていた。こうした研究者の声は、例えば1965年から最初の共同利用施設として大型計算機センターを運営した、東京大学でとりまとめられた広報にその一部が残されている。
そこで、本研究費で改良を進めてきた歴史的資料の整理を行うツールにより、東京大学大型計算機センターを利用していた研究者の研究課題の一覧を、同センター広報に載せられた研究課題、および成果報告よりデータ化した。このデータベースについては、研究成果の一部としてウェブ上に公開し、他の研究者の利用にも供することにした。
さらに日本の初期の科学計算のありようと、研究分野の方法論の変化および情報学分野の発展過程への影響について、主にアメリカの事例と比較した。この内容については、国際学会等で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Activity Realism and Trans-Rationality of Science

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi
    • 学会等名
      Evidence, Capacities, and Explanation: Conference on Cartwright’s Philosophy
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学大型計算機センター 初期の科学計算について

    • URL

      http://www.kitalab.org/facet/app/scuser/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi