• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

コンピュータの導入と科学的方法論の変化に関する歴史的・哲学的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22500971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関関西大学

研究代表者

喜多 千草  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10362419)

研究分担者 出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20314073)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード科学哲学 / 科学基礎論 / 科学的方法論
研究概要

本研究では、コンピュータの導入によって科学的方法に変化のみられた具体的な事例に関する歴史研究から、哲学的考察に進める手順をとった。まず、1940年代に行われていたパンチカード式計算機の天文学分野での科学計算への応用、また、医学分野におけるEBMの普及の課程、全国共同利用機関としての大型計算機センターで行われた初期の科学計算などを取り上げた。このうち、初期の科学計算に関してはウェブサイトにデータを公開した

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Activity Realism and Trans-Rationality of Science2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi
    • 学会等名
      Evidence, Capacities, and Explanation: Conference on Cartwright's Philosophy
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2012-09-14
  • [学会発表] EBM and the levels of evidence2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for social studies of science
    • 発表場所
      Cleveland, OH, U.S.A.
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] How EBM has been accepted and systematized in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Kita
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for social studies of science
    • 発表場所
      Cleveland, OH, U.S.A.
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] Governmental role

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Kita
    • 学会等名
      universities, and user's demand for scientific computing in Japan
    • 発表場所
      Portland, Main, U.S.A(to be delivered)
  • [備考] 東京大学大型計算機センター:初期の科学計算について

    • URL

      http://www.kitalab.org/facet/app/scuser

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi