• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遠隔操作型坑道探査システムを用いた鉱山坑道の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22500979
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

久間 英樹  松江工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (40259924)

キーワード遺跡探査 / 不整地ロボット / 鉱山坑道探査
研究概要

平成22年度は、既に提案してある坑道形状の定量的な測定・評価および測定システムを用いて全国の鉱山坑道跡で実証試験を行った。具体的には、世界遺産登録を目指す「佐渡の鶴子銀山」や兵庫県「生野銀山」「多田銀銅山」などである。その結果、ロボットに取り付けたCCDカメラの映像やレーザ測域センサのデータから、鶴子銀山と生野銀山では入口付近から30m程度のところで水平坑と立坑が入り組んだ構造となっていることが確認できた。また坑道内部の形状測定データから導き出した体積より銀の採掘量を推定すると、立坑が本採鉱場と呼ばれる多量の鉱石が採掘された場所であると推察できた。
次に、現場での探査をより円滑に進めるために、坑道形状に対応した不整地ロボットの開発を行った。その結果、水平坑道探査ロボットは、全面クローラタイプでロボットの高さや幅は、坑道に合わせて個別に製作する必要があることがわかった。また立坑探査ロボットは、軽量かつ柔軟な構造で車輪タイプが適していることがわかった。どのタイプのロボットもモジュール間を板バネで連結することで,地面の凹凸に対し,柔軟に対応した動きを実現することができた。このことから、従来のロボットでは横転するような地面の凹凸を、複雑な操作なしに安全に走破することができた。また立坑探査の場合は、従来の坑道測定ユニットにロボットの回転情報を検知するための角度計を付加することによって、より精密な立坑内の形状計測が可能となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 鉱山立坑の形状計測システム2011

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 雑誌名

      日本鉱業史研究

      巻: No.61 ページ: 51-57

  • [学会発表] レーザ測域センサの値を用いた坑道模型の製作方法について2011

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 学会等名
      資源・素材学会
    • 発表場所
      東京都文京区・東京大学
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 生野銀山立坑の構造解析が可能となる遠隔操作型ロボットの開発2010

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 学会等名
      日本ロボット学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市・名古屋工業大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 兵庫県多田銀銅山瓢箪間歩内部構造について2010

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 学会等名
      資源・素材学会
    • 発表場所
      福岡県福岡市・九州大学
    • 年月日
      2010-09-13
  • [学会発表] 遠隔操作型ロボットを用いた鉱山立坑の形状計測2010

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 学会等名
      日本技術史教育学会
    • 発表場所
      大阪府大東市・大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
    • 年月日
      2010-03-06
  • [備考]

    • URL

      www2010.matsue-ct.ac.jp/control/old/link2/kuma_lab/g-kuma-HP/k-iwami1.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi