• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

遠隔操作型坑道探査システムを用いた鉱山坑道の定量的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22500979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

久間 英樹  松江工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (40259924)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード遺跡探査
研究概要

本研究では、世界遺産に登録された島根県石見銀山をはじめ新潟県佐渡金銀山等、全国6地域、約50カ所の坑道内を独自に製作した遠隔操作型ロボットを用いて調査してきた。ロボットには、CCDカメラ、レーザ測域センサ等各種センサが搭載されている。これにより内部の映像や断面形状、採掘方向、傾斜角、坑道内体積等、従来得ることができなかった坑道内の定量データを取得することが可能となった。この結果、坑道の断面形状と傾斜角の関係からある程度採掘年代を推論できるようになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔操作型ロボットを用いた佐渡金銀山坑道探査-鶴子銀山編-2013

    • 著者名/発表者名
      久間英樹、福岡久雄、廣瀬誠
    • 雑誌名

      技術史教育学会史

      巻: Vol.14、No.2 ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔操作 型ロボットを用いた鉱山立坑の形状計測2011

    • 著者名/発表者名
      久間英樹、福岡久雄、廣瀬誠
    • 雑誌名

      技術史教育学会誌

      巻: Vol.13 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉱山立 坑の形状計測システム2011

    • 著者名/発表者名
      久間英樹、高橋勇作、福岡久雄
    • 雑誌名

      日本鉱業史研究 誌

      巻: Vol.60 ページ: 11-18

  • [学会発表] 遠隔操作ロボットを用いた鉱山坑道探査~坑道映像ともに佐渡金銀山の凄さを語ろう!~2012

    • 著者名/発表者名
      久間英樹
    • 学会等名
      2012 年度日本技術史教育学会全国大会
    • 発表場所
      新潟県中央図書館
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 遠隔操作型 ロボットを用いた古代鉱山/近世鉱山の 坑道調査2012

    • 著者名/発表者名
      久間英樹、福岡久雄、廣瀬誠
    • 学会等名
      平成 24 年度資源・素材学会秋 季大会
    • 発表場所
      秋田大学鉱物博物館
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] 生野銀山立坑の構造解析が可能となる 遠隔操作型ロボットの開発2010

    • 著者名/発表者名
      久間英樹、皆尾登志美、高橋勇作、福岡久 雄
    • 学会等名
      第28回ロボ ット学会学術講演会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      20100900
  • [備考]

    • URL

      http://www2010.matsue-ct.ac.jp/control/old/link2/kuma_lab/g-kuma-HP/k-iwami1.html

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi