• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

氷河地形と氷河流動モデルのカップリングによる日本の後期更新世氷河作用復元

研究課題

研究課題/領域番号 22500981
研究機関北海道大学

研究代表者

澤柿 教伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (70312410)

研究分担者 渡辺 悌二  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (40240501)
平川 一臣  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 特任教授 (40126652)
キーワード氷河地形 / 第四紀 / 日高山脈 / 氷河流動
研究概要

本研究では,氷河地形と氷河流動モデルとをカップリングさせることにより,より客観的でリアリスティックな氷河像を復元することを目的としており,平成23年度に以下の研究を実施した。
■3D数値氷河地形分布図の作成■
1)平成22年度に引き続き,ALOS衛星画像・航空写真・国土地理情報をもとに,氷河作用が働いた範囲に関連する地形を地理情報システムおよびデジタル図化機によって抽出し,GIS上でデジタルマッピングし,さらにそれらを3D化した。
2)ついで,平成22年度に開発した手順に従い,氷河流動モデルや気候変動モデルとカップリングできるように編集作業をすすめた。
■地形による氷河分布復元と氷河流動モデルとのカップリング■
1)平成22年度に開発した個々の氷河における平衡線高度を算出するための計算モデルに対して,デジタル3D化したインベントリー情報を適用しつつ,計算モデルの改良をすすめた。
2)計算モデルによって算出される涵養域/消耗域比について,マッピングデータとの比較によってその現実性の検討を行い,計算モデルにフィードバックさせた。
3)スイスアルプスや北欧の現成氷河データを用いて,計算モデルの妥当性を検討した。
■成果の発表■
1)日高山脈の氷河復元に必要となる地質現象の解釈について論文にまとめ出版した。
2)GISを用いた3D地形解析および氷河変動復元の手法について論文にまとめ出版した。
3}GISを用いた日高山脈の氷河の3D復元手法,ならびに開発した氷河流動モデルの概略について,学会で口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データープロセッシングの方法についてはほぼ計画通り確立できた。

今後の研究の推進方策

今後は得られたデータの解釈と議論を行い,学術誌に公表して真価を問う段階にはいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ポロシリ亜氷期とトッタベツ亜氷期の新事実2011

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸・松岡直子・岩崎正吾・平川一臣
    • 雑誌名

      北海道の雪氷

      巻: 30 ページ: 67-68

  • [雑誌論文] デジタル三次元空間における実体視地形解析へのステレオスコピック技術の応用2011

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸・Lamsal D.
    • 雑誌名

      地理学論集

      巻: 86 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 地形学的解釈と氷河流動モデルの融合による氷河復元手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      阿部洋祐・山口悟・澤柿教伸
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子市)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 日高山脈のポロシリ亜氷期とトッタベツ亜氷期の認定に関する新知見2011

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸・松岡直子・平川一臣
    • 学会等名
      雪氷学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011-05-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi