• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

氷河地形と氷河流動モデルのカップリングによる日本の後期更新世氷河作用復元

研究課題

研究課題/領域番号 22500981
研究機関北海道大学

研究代表者

澤柿 教伸  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70312410)

研究分担者 平川 一臣  北海道大学, -, 名誉教授 (40126652)
渡邉 悌二  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40240501)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード氷河地形 / 日高山脈 / 最終氷期 / 平衡線高度 / 氷河流動
研究概要

日高山脈の氷河の底面状態および気候応答性を検討するため,昨年度に引き続き,日高山脈に限定して,3次元で復元した氷河の形態と氷河流動モデルとのカップリング手法の改良を継続した.改良した計算モデルを用いて,個別の氷河についてELAやAARを算出した,算出にあたっては,モデル内でチューニング可能なパラメータを変更して試行算を繰り返し,これによって氷期の氷河の底面状態を反映するパラメータを特定た.以上により,ひととおりのカップリング手法を完成させた.
ついで,この完成したカップリングモデルを用いて,paleo-ELA を復元する際に重要視すべき,氷河の流動特性,側岸の影響や流動形態,氷河表面形状の再現度合い,について検討した.その結果,氷河表面形状と基盤地形が,どの程度正確に再現されているかによって,paleo-ELAの決定制度を左右するという,重要なパラメータとなることが示された.
本研究の成果が,今後の氷河復元研究に及ぼす展望として以下の二点が上げられる.
(1))過去の氷河の正確な3次元的復元に関してカップリングモデルの計算結果に従って,氷河表面を調整していくことで,過去の氷河を3次元的に 正確に復元できる可能性がある.
(2)過去の氷河の流動特性の推定:古気候データに基づき,氷河発達 時の質量収支を推測できれば,カップリングモデルから算出できる質量収支分布との比較から,当時 の氷河の流動特性を特定できる.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in Surface Morphology and Glacial Lake Development of Chamlang South Glacier in the Eastern Nepal Himalaya since 19642012

    • 著者名/発表者名
      Sawagaki, T.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 16 ページ: 83-94

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of a glacier flow model in the reconstruction of past glacier ELA – Combination of geomorphological interpretation and glacier dynamics

    • 著者名/発表者名
      Sawagaki, T.
    • 学会等名
      International Symposium on ‘Changing Mountain Environments in Asia.
    • 発表場所
      Hotel Himalaya, Kathmandu (Nepal)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi