• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ジアセチルポリアミンアプタマーを利用した簡便ながん診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22501036
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小黒 明広  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00292508)

キーワード機能性RNA / アプタマー / がん診断 / ジアセチルスペルミン / ポリアミン
研究概要

RNAアプタマーは、ランダムなRNAプールより結合活性を指標に単離するSELEX法により得られる機能性RNAであり、抗体よりはるかに微細な構造の差異を認識できる特徴を持ち、生体内分子の新規検出・解析ツールとして注目されている。ポリアミン量は増殖の盛んな細胞内で増加するため、がんのバイオマーカーとして有用であることが報告されている。がんの診断系の開発を目標に、各種ポリアミンを高感度で識別・検出するツールとしてのアプタマーの有効性を検証するために、まずスペルミンに結合するRNAアプタマーを作製し、解析を行った。
スペルミンを標的にして取得したアプタマーは、スペルミン、ホモスペルミン、ノルスペルミンといった直鎖状で4つのアミンを持つテトラアミン類に対して強い結合活性を持ち、アミン間の炭素数に対してある程度許容をもつことが分かった。また、このテトラアミンの両端が一級アミン(-NH_2)であることが結合には重要であることを明らかにした。このアプタマーは2つのステムループ構造を持つことが予測され、この構造を基にポリアミン結合部位を調べたところ、3'側のステム構造がスペルミンに対して高い親和性を持っていた。さらに、このステム構造のG-U塩基対をG-C塩基対に換えると結合活性を失うことから、この部位の立体構造が結合活性には重要であることが示唆された。以上を踏まえ、今後さらにアプタマーの最適化を進める。
アプタマーを用いたポリアミン検出系の可能性を調べるため、スペルミンアプタマーをあらかじめ結合させたスペルミン親和性カラムを用いて、溶液中のスペルミンの検出を行った。その結果、10μMから3mMのスペルミンを定量的に検出することが可能であった。さらに核酸に結合する蛍光物質であるGel Red(Biotium社)を使い、溶液中のスペルミンの検出を紫外光下で可視化することができ、アプタマーを用いたポリアミン検出系の有効性を示せた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] RNAアプタマーを用いたポリアミン検出系の開発2011

    • 著者名/発表者名
      小黒明広
    • 学会等名
      日本ポリアミン学会第2回年会
    • 発表場所
      帝京大学宇都宮キャンパス(栃木県)
    • 年月日
      2011-01-27
  • [学会発表] RNAアプタマーを用いたスペルミン検出系の開発2010

    • 著者名/発表者名
      小黒明広
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Detection of polyamine by RNA aptamer2010

    • 著者名/発表者名
      小黒明広
    • 学会等名
      第37回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      はまぎんホールヴィアマーレ(神奈川県)
    • 年月日
      2010-11-10
  • [学会発表] Isolation and evaluation of anti-spermine aptamer2010

    • 著者名/発表者名
      小黒明広
    • 学会等名
      2010国際ポリアミン会議
    • 発表場所
      御殿場高原リゾート時之栖(静岡県)
    • 年月日
      2010-06-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi