• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

骨軟部肉腫に対する分化誘導療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22501043
研究機関富山大学

研究代表者

金森 昌彦  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (20204547)

研究分担者 安田 剛敏  国立大学法人富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (20377302)
キーワード骨肉腫 / 培養細胞 / ヒト肉腫 / 免疫染色 / 分化誘導 / アポトーシス誘導
研究概要

本年はMG63骨肉腫細胞株を用いて研究目的に記載のフラホノイド11種類を用い、抗腫瘍効果を検討した。形態学的変化、MTT(CCK-8)アッセイによる増殖能の変化、アルカリフォスファターゼ、蛋白量、DNA量、LDHの定量および分化誘導効果とアポトーシス変化について確認した。その結果、有意な細胞形態変化が認められたものはフラボノール(ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン)、フラボン(ルテオリン)、フラバノール(ECG,EGCG)、イソフラボン(ゲニステイン)の7種類であった。フラボノールでは細胞の多角形化と細胞突起の伸長が認められ、フラバノール、フラボン、イソフラボンではその変化が顕著であった。これらの細胞ではヘキスト33342による蛍光染色で、核の断片化が確認された。フラボノール群では10uMケルセチン、50uMケンフェロール、30pMのミリセチンの添加により有意な細胞増殖抑制が認められ、用量依存性であった。一方、細胞内ALP活性はケンフェロール(20uM以上)、およびケルセチン(40uM)で上昇を認めた。しかし、各化合物においてLDHによる細胞毒性評価、蛋白量測定では有意差はなく、ケンフェロールおよびケルセチンには骨肉腫細胞に対する増殖抑制作用とALP誘導作用の両方が確認された。フラバノールでも同様な結果が得られており、PC-buffor法による細胞周期の検討ではDNA合成期の減少とともに、sub-G1の増加が認められた。さらにAnexin-VとPEを用いたtwo color解析でもアポトーシスの変化が認められた(特にEGCG 50μM以上)。以上より今回の実験に用いたフラボノイド11種類中7種類において骨肉腫細胞に対するアポトーシスおよび分化誘導効果を持つ可能性が示唆された。その作用は特にフラボノールとガレート基のついたフラバノールに顕著な効果があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、当初に記載した目的に準じて実験が遂行できた。

今後の研究の推進方策

フラボノイドによる分化誘導研究について、次年度は細胞株を増やして実験を遂行する予定である。
また次年度は肉腫のCGH解析も進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MG63培養骨肉腫細胞におけるフラボノールの効果2011

    • 著者名/発表者名
      金森昌彦
    • 学会等名
      第44回日本整形外科学会・骨軟部腫瘍学術集会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都市)
    • 年月日
      20110714-20110715

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi