• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ミトコンドリアDNAの多型の数が飲酒、喫煙による食道がん発がんリスクに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22501063
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

組本 博司  愛知県がんセンター(研究所), 中央実験室, 主任研究員 (00291170)

キーワードミトコンドリアDNA / 遺伝子環境交互作用 / 遺伝子多型 / 疫学 / がん
研究概要

ミトコンドリアDNAの多型の数を指標として、mtDNAの変異の入りやすさを評価し、mtDNAの多型と、食道がん発がんリスクを解析するため、食道がん患者および非がん患者のmtDNAのD-loop領域の多型を網羅的に調べ、食道がん発がんとの関連を解析する。前年度、D-loop領域の全域をカーバー出来るプライマーセットを明らかにし、解析方法を確立した。つまり、それぞれの症例について、上記プライマーを用いて塩基配列を決定し、次にそれらを結合し、D-loop領域の完全配列を得る。さらに、それぞれの症例について、解析した塩基配列とmtDNAの標準塩基配列であるケンブリッジ配列とを比較し、多型を生じている塩基を同定する。
本年度は、食道がん症例24例、および、非がん患者29例のミトコンドリアDNA D-loop領域の塩基配列を解析した。現在のところ、食道がん患者、非がん患者それぞれ、24例、29例の解析において、平均で1例当たり、12.3、12.0個の多型が見つかっている。今後、食道がん症例、非がん患者とも例数を増やすと共に、多型の種類、位置など詳細な解析が必要である。
mtDNAは一細胞当たり数百から数万の単位で存在するが、全て同じ配列であればホモプラスミー、ある特定の位置の塩基が2種類以上の塩基の場合、ヘテロプラスミーと言う。多くの場合、ホモプラスミーと考えられており、本研究計画における、塩基配列の解析において、ほぼ全ての多型がホモプラスミーであると想定している。しかしながら、塩基配列上のある部位に2種類の塩基が存在する場合、割合の少ない方の塩基が3割以上存在するときにヘテロプラスミーと定義して、今後、発がんリスクの解析の際に考慮する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度当初の計画では、昨年度中に、塩基配列の解析、多型の同定を完了する予定だったが、現在、多型の同定中である。塩基配列の決定は、計画通りに進行しているが、多型の同定に時間を要している。

今後の研究の推進方策

食道がん症例、非がん例について、多型の同定を完了し、多型の数と食道がん発がんリスクの関係を解析する。また、個々の多型と食道がん発がんリスクの関連を解析し、食道がん発がんに関連する多型を検索する。
現在のところ、計画以上に時間を要しているが、研究を遂行する上で、技術的な問題点はない。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi