• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

長期極軌道衛星センサの補正および改良植生データセット生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510003
研究機関千葉大学

研究代表者

樋口 篤志  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (90324384)

キーワード環境計測 / リモートセンシング / 衛星データ補正
研究概要

近年の気候変化に対する植生応答を調べる上で地球観測衛星によるグローバルモニタリングが有効である.2000年代以降は高精度の衛星搭載光学センサにより,陸域モニタリングは充実している一方,それ以前では米国気象海洋局(NOAA)が運営している極軌道衛星(NOAAシリーズ)に搭載されたAVHRR(Advanced Very High Resolution Radiometer)のみであり,より長期の陸域応答を調べる上ではNOAA/AVHRRの利用が前提となる.
NOAA衛星群は1982年に観測を開始し,現在も運用されている長期観測ミッションである.長期運用を前提としていることから観測軌道制御が少ないことが特徴である.そのため,打ち上げ初期から運用末期に向けて赤道を通過する時間が遅くなる問題があることが1990年代から指摘されている.その影響で可視,近赤外波長での観測データには自然変動に加え,人為的な影響を与える.
以上の背景から,本研究ではNOAA/AVHRRベースの植生データセットの再構築を目指し,NOAA/AVHRRシリーズの全球データ収集およびグローバル基礎データの生成,絶対校正の実施を行い,センサとしての構成を行う,飛翔体の軌道変化に基づく補正のため,静止気象衛星データを用い,太陽天頂角,センサ視野角の変化に伴う反射率変化データベースを構築し,時間合成する際の補正手法に応用し,既存のプロダクトとの比較検討を実施し,グローバル植生研究の礎として貢献することである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

気候研究で関連する4大学センター,研究所(東大大気海洋研,名大水循環センター,東北大大気海洋センター,千葉大環境リモセンセンター)で仮想研究室(VL)を2007年より運用しているが,2011年度にVLに従事する特任助教が相次いで他大学に異動したため,その業務の対応のため,科研研究に割くべき時間が大幅に減少してしまったため.

今後の研究の推進方策

11.で記載した問題点は2012年度初頭に一旦の目処が付く予定であるため,最終年度となる2012年度は本研究に割り当てるエフォートを上げ,かつ2011年度に変則的に導入した計算機群をフル稼働させることで遅れを取り戻す予定である.

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi