研究課題
富山湾を中心とした鉛直方向、すなわち高低差3000m、水平方向100kmの観測領域から、大気汚染物質の季節変化とその動態解明の研究を行った。平成22年度は、富山(富山市:富山大学五福キャンパス)、立山・浄土山(標高2839m:富山大学立山施設)、珠洲(珠洲市:能登半島里山里海自然学校)の3カ所におけるスカイラジオメーターを使った太陽放射観測から、エアロゾルの光学的特性の解析を行った。その観測結果より越境大気汚染とローカルな大気汚染の輸送過程を検証した。エアロゾルの光学的厚さの月平均値は、概ね、富山と珠洲では、春から初夏に高く、秋に低い同じような季節傾向が見られ、絶対値も似た値を示していた。月平均値レベルでは、水平方向100kmの観測領域では、同じような変動を示していた。しかしながら、細かく特徴を調べてみると、ローカルな影響も含まれており、次年度以降の課題となった。立山での観測は、立山施設の全面改修工事に伴い、観測がほとんど出来なかったため、次年度以降、観測を継続して行う。また、冬期間の観測領域内の季節変化や大気汚染物質の動態解析を補うためや太陽放射観測を補うために、立山積雪断面調査を行った。試験的に、タイムラプスカメラでの測定も行った。本年度は、イオン濃度が今までとは違う傾向を示しており、それらの相違を解析中である。さらに、この領域で観測されたデータの再解析等を行い、スカイラジオメーター観測データのみならず、気象データを含めた様々な本領域の観測データベース化を行っている。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (3件)
Journal of Ecotechnology Research
巻: 15 ページ: 97-101
Water, Air, & Soil Pollution
巻: 211 ページ: DOI 10.1007/s11270-009-0307-2
http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/Aoki_lab/
http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/
http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/Tateyama/