• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

大型底生動物の基質攪拌の定量的把握に基づく貝類への加害作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22510015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関長崎大学

研究代表者

玉置 昭夫  長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (40183470)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードバイオターベーション / スナモグリ類 / 貝類 / 幼生 / 定着 / 加入阻害 / 砂質干潟
研究概要

海産甲殻十脚目のスナモグリ類は堆積物底の深い巣穴に棲み、砂泥を攪拌することで海底表面を不安定化し、貝類を排除する。しかしこれらの過程と仕組みはよく分かっていなかった。九州,天草の砂質干潟に生息するハルマンスナモグリと巻貝のイボキサゴから成る系では、前者の成体は潮流・波による底質輸送に起因する、巣穴への砂の流入に反応してそれを排出すること、後者の幼生は前者の排砂行動に伴う噴出流に吹き飛ばされ、着底できないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Morphological character changes through decapodid-stage larva and juveniles in the ghost shrimp Nihonotrypaea harmandi from western Kyushu,Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, A., Saitoh, Y., Itoh, J., Hongo, Y., Sen-ju, S., Takeuchi, S., Ohashi, S.
    • 雑誌名

      Clues for inferring preand post-settlement states and processes, Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: vol. 443 ページ: 90-113

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jembe.2013.02.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Life history and population dynamics of the surf clam, Mactra veneriformis (Bivalvia: Mactridae), on an estuarine intertidal sandflat in western Kyushu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano, T., Nasuda, J., Agata, Y., Yurimoto, T., Maeno, Y., Nakamura, Y., Yamada, F., Tamaki, A.
    • 雑誌名

      Molluscan Research

      巻: 32 (3) ページ: 159-76

    • URL

      http://www.mapress.com/mr/

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼生輸送を介した巻貝(イボキサゴ)局所個体群の連結性-数値流動モデルに基づいた天草の干潟保護区の提案2012

    • 著者名/発表者名
      中野 善、竹内清治、本郷友一朗、玉置昭夫
    • 学会等名
      日本生態学会・日本動物学会・日本植物学会九州地区会例会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] Closing a self-seeding loop by planktonic larvae of the intertidal ghost shrimp, Nihonotrypaea harmandi, in an estuary-coastal ocean setting in western Kyushu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, A.
    • 学会等名
      50th Estuarine, Coastal and Shelf Science Association Conference
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2012-06-05
  • [学会発表] The mean dispersal distance of planktonic larvae is a meaningful concept for population ecology of marine benthos?2012

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, A
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan & the 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
    • 発表場所
      Ryukoku University, Shiga, Japan
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 室内飼育下における十脚甲殻類ハルマンスナモグリ幼生の発育段階・期間の特定2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠子、玉置昭夫、大橋智志
    • 学会等名
      日本生態学会九州地区会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 十脚甲殻類ハルマンスナモグリによる腹足類イボキサゴ幼生に対する定着阻害作用の定量2011

    • 著者名/発表者名
      千住俊輔、猪股 聖、本郷友一朗、玉置昭夫
    • 学会等名
      日本生態学会九州地区会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] 最新水産ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      玉置昭夫、干潟と底質、講談社、島 一雄ら
    • 総ページ数
      719(37-9)
  • [図書] 最新水産ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      玉置昭夫、潮間帯、講談社、島 一雄ら
    • 総ページ数
      719(35-7)
  • [備考] 「天草の海」に関する学術講演会の開催、題目:いま富岡の干潟はどうなっているのか?天草のほかの干潟とどのようなつながりをもっているのか?、2013年1月12日、熊本県天草郡苓北町立富岡公民館

  • [備考] 長崎市立科学館主催・冬の企画展「貝の世界展」における「イボキサゴから見える環境問題」に関するパネル・DVD展示、2012年12月22日-2013年2月3日、長崎市立科学館

  • [備考] 「長崎をとりまく海の知られざる魅力-生物の生態、物質のうごき、漁業」を開催、2011年12月3日、長崎大学総合教育研究棟多目的ホール

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi