• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

複層林化の窒素・炭素循環に対する影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510016
研究機関北里大学

研究代表者

馬場 光久  北里大学, 獣医学部, 准教授 (70286368)

研究分担者 眞家 永光  北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
高松 利恵子  北里大学, 獣医学部, 講師 (90327461)
キーワード長伐期施業 / 大気由来の窒素沈着 / 窒素飽和 / 窒素無機化 / 土壌呼吸 / 物質収支
研究概要

長伐期施業の進められているスギ林あるいはスギ-ヒノキアスナロ(ヒバ)林において大気由来の窒素沈着の物質循環に対する影響、およびヒバを含めた下層植生の物質循環の役割を明らかにすることを本研究の目的とした。
スギ林における溶存有機炭素移動量は深さ0cmにおいて8300 mg m^<-2>yr^<-1>とスギ-ヒバ林の5800 mg m^<-2>yr^<-1>よりも多かったが、深さ10cmではスギ林で2700 mgm^<-2>yr^<-1>、スギ-ヒバ林において2900 mg m^<-2>yr^<-1>であった。また、深さ90cmにおいてはスギ林で240 mg m^<-2>yr^<-1>、スギ-ヒバ林において310 mgm^<-2>yr^<-1>であった。また、スギ-ヒバ林における土壌呼吸量はスギ林に比べて2倍以上多かった。スギ-ヒバ林においてはヒバの植栽密度が高いこと、下層植生が多く繁茂していることから根の呼吸が影響していると推察された。
スギ林における無機態窒素移動量は深さ10cmにおいて1200 mg m^<-2>(9 months)^<-1>と、スギ-ヒバ林における570 mg m^<-2>(9 months)^<-1>の2倍以上であったが、溶存有機態窒素移動量はスギ林において370 mg m^<-2>(9 months)^<-1>、スギ-ヒバ林において310 mg m^<-2>(9 months)^<-1>であった。深さ10cmにおいては無機態窒素移動量、溶存有機態窒素移動量がスギ林においてそれぞれ900 mg m^<-2>(9 months)^<-1>、170 mg m^<-2>(9 months)^<-1>、スギ-ヒバ林において260 mg m^<-2>(9 months)^<-1>、260 mg m^<-2>(9 months)^<-1>であった。これらのことから、スギ-ヒバ林では溶存有機態として移動する窒素の割合がスギ林に比べて相対的に高いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請書に記載した「優占する数種類の植物数個体を選び、葉の展開期、展開終了後、開花期、結実期、紅葉期など生物季節学において重要と考えられる時期に葉(必要に応じて花や実)を採取して植物体分析を行うフェノロジー解析」や、「ケイ素の測定および溶脱量の評価」が十分に実施できていないが、これ以外については順調に進展していると判断されるため。

今後の研究の推進方策

平成25年度も24年度と同様に推進する。フェノロジー解析については、他の実施項目との兼ね合いを考慮して必要に応じて計画を見直して修正する。ケイ素については平成24年度末に導入された自動分析装置を利用することにより、分析が容易になることから、これまでに採取した試料も含めて分析することとする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Changes in the quality of chromophoric dissolved organic matter leached from senescent leaf litter during the early decomposition2012

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, S., Maie, N., Baba, M., 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Envirnmental Quality

      巻: (in press)

    • DOI

      doi:10.2134/jeq2011.0342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地球環境2011

    • 著者名/発表者名
      秋山博子・馬場光久・河野憲治
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 82 ページ: 578-585

  • [学会発表] Changes in nitrogen leaching in long rotation stand of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) in Aomori, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Baba, M., 他3名
    • 学会等名
      The 12th international symposium for environmental issues in Korea and Japan
    • 発表場所
      Meiji University (Tokyo)
    • 年月日
      2011-12-27
  • [学会発表] Nitrogen dynamics under multiple-storied stand of Cryptomeria japonica and Thujopsis dolabrata var.hondai in Aomori, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Sumida, R., Baba, M., 他3名
    • 学会等名
      The 12th international symposium for environmental issues in Korea and Japan
    • 発表場所
      Meiji University (Tokyo)
    • 年月日
      2011-12-27
  • [学会発表] 複層林化の窒素循環に対する影響(1)窒素溶脱量の低減2011

    • 著者名/発表者名
      馬場光久・高松利恵子・眞家永光, 他3名
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      2011-08-09
  • [学会発表] 複層林化の窒素循環に対する影響(2)窒素無機化活性に対する影響2011

    • 著者名/発表者名
      隅田龍介・馬場光久, 他3名
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      2011-08-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi