• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒートアイランドの形成に対する人為起源エアロゾルの温室効果の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22510021
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

清野 直子  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70354503)

研究分担者 青柳 曉典  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (10442740)
内山 明博  気象庁気象研究所, 気候研究部, 室長 (50354460)
山崎 明宏  気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (40278106)
キーワードエアロゾル / ヒートアイランド / 温室効果
研究概要

1.都市における放射量の精密観測
都市における大気からの下向き赤外放射量の精密観測を目的として、周辺の地物の影響がない東京家政大学(東京都板橋区)の屋上に高精度の赤外放射計(Kipp&Zonen社製CGR4)を設置し、継続観測を開始した。設置に先立って、気象庁高層気象台(つくば)において測器の検定と1ヶ月間の比較観測を実施した。
2.放射伝達モデルによる下向き赤外放射の定量評価
(1)モデルの開発
従来の放射伝達モデルでは十分に表現されていない都市境界層内のエアロゾルによる放射効果を表現できるよう、赤外領域での吸収・散乱過程を含めた鉛直1次元放射伝達モデルを開発した。このモデルにおいて、赤外放射の計算は中程度の波長分解能で行い、エアロゾルの影響がどの波長域に、どの程度現れるかを調べることが可能である。
(2)入力データの整備
放射伝達計算に必要な気温と水蒸気量の鉛直分布データを、気象庁のつくばにおける高層気象観測データに基づいて与えることができるよう、データの収集を行うとともにプログラムの改良を行った。
(3)モデルの性能評価
赤外スペクトルへのエアロゾルへの影響を確認するため、つくばにおける晴天時を抽出し、観測された気温および湿度分布と、OPACモデルによる2通りのエアロゾル分布(continental pollutedおよびurban)を仮定し放射伝達モデルの試験計算を行った。湿度の観測データは上空8km程度までしか得られないため、それより上層での湿度の与え方について今後検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi