• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

都市における予防型ヒグマ対策の可能性-札幌市西野の事例

研究課題

研究課題/領域番号 22510038
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

亀田 正人  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20169642)

研究分担者 丸山 博  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70281871)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境政策 / 人間生活環境 / 防災 / 動物 / 野生動物
研究概要

一昨年度末に実施したアンケートによる住民意識・行動調査(第1回)の結果を、昨年度集計・分析した。その結果は札幌市とその委託業者への説明、学会発表のほか、アンケートに応じてくれた住民自身に向けて送付する形で公開した。今年度はその詳報を論文の形で公刊した。
住民の間での情報共有、知識の普及は、住民の安全と安心にとって不可欠の要素であると考えられ、アンケートからも住民自身その機会を要望していることが明らかとなったため、昨年度に引き続き今年度も住民を対象としてヒグマに関する学習会を企画、実施しようと試みた。アンケートで要望を表明した住民の協力を得て小人数の学習会を実施しようと働きかけを行ったが、結果として実施にまでこぎつけることはできなかった。また出没時に極めて積極的に情報収集と発信を行った町内会にも打診したが、結果は同様であった。
それとは別に、年度末にアンケートによる住民意識・行動調査(第2回)を行った。これは2011年度調査で回答を寄せた住民(868人)を対象に、第1回と同様の質問をして、2年間の意識・行動の変化を知るためのものである。併せて第1回にはなかった質問項目を加えた(ヒグマ出没の場所と態様に応じて選好する対処法、および札幌市が新設したヒグマ対策専門部署への評価)。
また例年同様、今年度のヒグマ出没地周辺の自然的・社会的諸条件を調査し、関係者の聴き取り調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き今年度も、ヒグマに関する学習会の開催に向けた交渉が不調に終わり、開催にこぎつけることができなかったため。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き学習会の開催に向けて努力する。アンケート回答者とは別のルートで開催に協力してくれる個人・団体への働きかけを試みる。
また、今年度末に実施した第2回住民意識・行動調査とは別に、全道的な調査を視野に入れた対象・内容のアンケート調査を企画したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ヒグマをめぐる札幌市民の意識と行動2014

    • 著者名/発表者名
      亀田正人
    • 雑誌名

      室蘭工業大学紀要

      巻: 63 ページ: 49-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi