• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本を起因地とする海洋ごみの北太平洋への影響

研究課題

研究課題/領域番号 22510045
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤枝 繁  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (20244270)

キーワード環境活動 / 海洋ごみ / 漂着物
研究概要

国内起因の海洋ごみの太平洋への流出実態を明らかにすることを目的に,日本辺縁部および北西太平洋の島嶼部海岸において,起因地が明らかなディスポーザブルライターを指標漂着物として採集し,その消費製造国および配布地を求めた。H23年度は,北西ハワイ諸島(ミッドウェー環礁1,028本),ハワイ諸島(オワフ島13本,マウイ島249本,ハワイ島24本,カホラウェ島237本),茨城県神栖市(矢田部海岸400本)にて採取調査を行った。また全国のビーチコーマー(海岸漂着物収集家)や海岸清掃事業者に依頼し,日本国内海岸からもライターを収集した。特に今年度は,手法比較のため,オーストラリア(ノーザンテリトリー)から565本のライターを得ることができた。さらに実地踏査を行ったミッドウェー環礁では,コアホウドリが洋上で誤食したカキ養殖用パイプ,プラスチックボトルキャップ,ライターを採取し,その密度等を求めた。その結果,ミッドウェー環礁では,海岸部よりもコアホウドリが営巣する内陸部でこれら3品目の密度が高く,海面にこれらが漂流していることがわかった。その構成比率はキャップ:カキ養殖用パイプ:ライター=8:4:1であり,判別できたもののうち日本起源の割合は,すべてが日本を起源とするカキ養殖用パイプを除いて,キャップで4割,ライターで6割となった。一方,ハワイ諸島で採取したライターの流出地(配布地)は,ミッドウェー環礁同様,東アジアが主であり,日本起源のものは太平洋沿岸および太平洋と接続する内湾域であった。これより日本起源の漂流ごみは,ミッドウェー環礁だけでなく,ハワイ諸島へも到達し,影響を与えていることがわかった。一方,オーストラリアノーザンテリトリーで採取されたライターには,日本を流出地とするライターは含まれておらず,赤道を越えてアラフラ海やティモール海に達することは難しいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

直接調査だけでなく,現地のビーチコーマーの協力により,調査対象である北太平洋の北西ハウイ諸島,ハワイ諸島,小笠原諸島,伊豆諸島,台湾のサンプルを得ることができた。また各国の研究協力者によるネットワークを通じて,北太平洋周辺のティモール海,アラフラ海(オーストラリア)からのサンプルを得ることもでき,試料を比較することができるようになった。

今後の研究の推進方策

現在,アメリカ大陸西岸,アンダマン海(タイ)でのサンプル採取を依頼している。また本研究開始後,津波による大量のがれきが北太平洋に流出した。本研究は,がれき漂着前のサンプルを用いた日本全国から北太平洋へ流出した漂流ごみの影響に関する調査であり,タイミングとしては最適であった。また本研究の成果から,津波がれきの行方に関する知見も得られ,研究の過程でハワイ大学や環境省との協力による津波がれきの洋上での目視観測へと発展したことは有意義であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ディスポーザブルライターを使用した日本を起因地とする海洋ごみの北太平洋への影響2011

    • 著者名/発表者名
      藤枝繁
    • 学会等名
      第22回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] ミッドウェー環礁漂流漂着ごみ調査旅行記2011

    • 著者名/発表者名
      藤枝繁
    • 学会等名
      漂着物学会
    • 発表場所
      黒潮町総合センター(高知県)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 海洋ごみの収支から見た海洋ごみ削減方策2011

    • 著者名/発表者名
      藤枝繁
    • 学会等名
      環境科学会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://seafrogs.info/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi