• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

化学物質による環境リスクの対話型地域コミュニケーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22510047
研究機関東京工業大学

研究代表者

村山 武彦  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (00212259)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード化学物質 / リスクコミュニケーション / 事業者 / 自治体 / 事故 / 放射性物質
研究概要

本研究の最終年度として、これまで実施した研究の取りまとめを行うとともに、過去に実施された環境リスクに関する地域ベースのコミュニケーション事例を整理し、データベースの作成ならびに公開する作業を行った。
まず、これまでの研究のとりまとめとして、全国に所在する都道府県と市レベルの自治体を対象に実施した化学物質管理やリスクコミュニケーションの事例に関する調査の結果を整理し、各取り組みの特性を明らかにした。次に、リスクコミュニケーションへの取り組みに前向きな自治体の例として神奈川県藤沢市を取り上げ、同市に居住する市民を対象とした質問紙調査の結果を分析した。その際、2011年3月に発生した原子力発電所の事故に伴う放射性リスクに対する市民意識や行動と比較し、化学物質に対する環境リスクへの意識や行動の特性を明らかにした。これらの結果を、関係学会において論文や学会発表を通じて、公表した。
また、リスクコミュニケーションに関するデータベースの作成は、次のような手順で実施した。事例の対象は、以下の2種類がある。第一に、上記の自治体向け調査における回答を通じて明らかになった事例があり、これらには自治体が施策として実施している事例とともに、汚染や事故が発覚した後に実施された事例も含まれる。第二に、情報ネットワーク上で検索により収集された事例がある。これらには、各自治体による情報提供や独立行政法人・製品評価技術基盤機構をはじめとする関係団体が整理した情報が含まれる。これらの事例を対象に、実施場所、頻度、コミュニケーションの形式、参加者の状況などの項目から整理した。上記の作業を通じて、事業者からの報告事例106、自治体の施策を通じた事例142、汚染や事故を通じた事例44を整理し、情報ネットワーク上において公開する作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体における化学物質管理とリスクコミュニケーションの現状分析2012

    • 著者名/発表者名
      村山武彦,武藤志保
    • 雑誌名

      環境情報科学学術研究論文集

      巻: 26 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低頻度大規模災害への対応を検討する視点2012

    • 著者名/発表者名
      村山武彦
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 21(1) ページ: 5-8

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi