• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大深度掘削泉水を用いた高塩分熱水環境における天然放射性核種に挙動

研究課題

研究課題/領域番号 22510057
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 政儀  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (10121295)

研究分担者 張 勁  富山大学, 理工学研究部, 教授 (20301822)
佐々木 圭一  金沢学院大学, 美術文化学部, 准教授 (50340021)
キーワード大深度掘削泉 / 高NaCl型温泉水 / ラジウム / 天然放射性核種 / 北海道 / 放射性核種の挙動
研究概要

大深度掘削NaCl型温鉱泉水での天然放射性核種の挙動,特にラジウムが高濃度(先行研究で発見)になる成因解明とモデル構築を目指す。具体的には,深部NaCl型熱水を採取し,試料の化学成分、水素・酸素同位体分析、天然放射性核種(ウラン(U),トリウム(Th),ラジウム(Ra)同位体)測定、さらに掘削コアー岩石試料の測定行う.得られた成果は、U,Th,Raのホットアトム反跳化学、高塩分熱水ど深層岩石との相互作用による物質循環、さらに高レベル放射性廃棄物地層処分の際に遭遇すると考えられる高塩分熱水中での放射性核種の長期挙動研究に役立てる。
本年度は、北海道に点在する大深度掘削NaCl型温鉱泉水に注目して、昨年度(道南20-30地点)に引き続き道中央、道北に点在する大深度掘削NaCl型温鉱泉水25-30地点で採水をおこなった。温鉱泉のラジウム同位体を中心とした放射能測定、化学成分,水素・酸素同位体を行い、高濃Raの存在普遍性の検証とラジウムが高濃度になる成因解明を目指して、ラジウムの室内吸着実験に取り組んだ。
その結果、今年度調査した温泉水の幾つかについても1Bq/kgを超える高いRa-226含有量を持つ大深度掘削NaCl型温鉱泉水の存在を明らかにした。同時に高濃度のRa-226を含む温泉沈殿物(スケール)も見出した。一方、粘土鉱物(イライト,モンモリロナイト、ゲーサイト)を用いたRa室内吸着実験から高塩分地下水中では一端溶出したラジウムは水中に留まるが示唆された。
これらの成果は、高NaCl型温鉱泉水の存在下でのRaを中心とする放射性核種の挙動を推察する上で、意義ある知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高塩分温泉水の採取は順調に進行しているが,挙動解析上必要な温泉水との対でのボーリングコアーの入手が現在1地点のみなので,出来れば3-4地点の入手が急務である。

今後の研究の推進方策

今年度は,北海道の道東に点在する大深度掘削NaCl型温鉱泉水の分析を行いながら,ボーリングコアーについて、抽出実験などを精力的に行い,温泉成分,地質,α反跳などを絡めた高Ra温泉水の成因解明を目指し,纏める

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高塩分温鉱泉のラジウム同位体2011

    • 著者名/発表者名
      高田貴裕、山本政儀、長尾誠也, 他4名
    • 学会等名
      2011日本放射化学会年会・第55回放射化学討論会
    • 発表場所
      長野市若里市民文化ホール(長野県)
    • 年月日
      20110920-20110922
  • [学会発表] 高塩分温鉱泉のラジウム同位体・北海道西部の大深度掘削泉を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      高田貴裕、長尾誠也、山本政儀, 他4名
    • 学会等名
      日本温泉学会第64回大会
    • 発表場所
      有馬温泉(兵庫県)(有馬グランドホテル)
    • 年月日
      20110908-20110909

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi