• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東南アジア発展途上国での廃棄物を用いた炭入り堆肥の施用による炭素貯留

研究課題

研究課題/領域番号 22510090
研究機関明星大学

研究代表者

吉澤 秀二  明星大学, 理工学部, 教授 (40120224)

研究分担者 田中 理子  明星大学, 理工学部, 研究員 (80424787)
キーワード炭 / 堆肥 / 炭素貯留 / 微生物 / 東南アジア
研究概要

本年度は、ベトナムにおいて、炭入り堆肥」を圃場へ施用する実証試験により、炭素貯留効果を確認することを前提として、炭を添加した食品廃棄物の堆肥化の基礎的な研究を行った。
ベトナム産の竹廃棄物を原料料とし、明星大学とベトナム科学技術アカデミー(VAST)環境技術研究所(IET)がそれぞれ保有する大型炭化炉(200L)を用い、炭化温度540℃、650℃、780℃で炭を作製し、各種炭化物を粉砕し、3mm以下に分級した。明星大学で、炭の比表面積、pHを評価した。
ベトナムにおいて50L規模の好気性堆肥化装置を作製し、ハノイ地区での生ごみを用いて堆肥化をおこなった。ベトナム竹炭の添加効果(5、20%)を検討した。炭添加20%が各測定結果が最も高くなり、堆肥化中の温度最高48℃、含水率48.9wt%、pH=8.2を示した。臭気は、アミン類は7日目に10ppmを示したがその後は検出できなかった。アンモニア、酢酸類、メルカプタン類は発酵期間2カ月検出しなかった。
堆肥の熟成過程における、TC、TN、C/N比、P_2_O5、K_2Oの定量分析を行った。炭添加20%堆肥完熟時は、TC=24.8wt%、TN=0.8wt%、CIN=30.3、P_2O_5=1.0wt%、K20=18.3wt%になった。
ベトナムで作製した生ごみ堆肥中の微生物活性の評価を行った。炭化温度が異なるベトナム竹炭の粉末と生ごみ、米糠を混合し、種菌としてベトナム堆肥を添加した。恒温35℃において培養し、ATP濃度とpHを測定した。その結果、微生物の増殖には炭化温度の影響はほとんど無かったが、540℃の炭を添加した系が多少、微生物が活性化した傾向があった。
現在、-80℃で保管した各堆肥試料よりDNAを抽出し、16SrDNAと18SrDNAをPCRで増幅し、このrDNAの混合物をDGGE法を用いて分離を行い、バクテリアとカビの微生物群の推移の評価を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ベトナムにおける染色排水へのオゾン・生物処理とベトナム滞在の印象2010

    • 著者名/発表者名
      高橋信行、市川廣保、原田晃、竹内浩士、宮崎芳徳、鳥居久倫、柴田真吾、吉澤秀治、大畑宙生、田中理子
    • 雑誌名

      水

      巻: 52-6 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] Treatment of Biodiesel Fuel Washed Wastewater with Bamboo Charcoal as Biological Media2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yoshizawa, K.Shioya, K.Kikuchi
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.

      巻: 35 ページ: 983-986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭素化物添加による生分解性プラスチックの分解性の向上2010

    • 著者名/発表者名
      五島あき子、田中理子、吉澤秀治
    • 雑誌名

      明星大学理工学部研究紀要

      巻: no.46 ページ: 59-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Change of Bio-Circumstance in Soil and Promotion of Plant Growth with Charcoal Addition in Plowed Field2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Fuse, S.Tanaka, S.Gotou, K.Sugita, S.Mineki, S.Yoshizawa
    • 学会等名
      20th Sympo.Mater.Res.Soc.Jpn.
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2010-12-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi