• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カーボンニュートラル化を目指した時限型易生分解性ポリプロピレンの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22510097
研究機関北見工業大学

研究代表者

中谷 久之  北見工業大学, 工学部, 教授 (70242568)

キーワード生分解性 / ポリプロピレン / 酸化チタン / 八リン酸カルシウム / 複合材料 / セルロース
研究概要

前年度に引き続きポリプロピレン(PP)の生分解化用光酸化分解促進剤の開発を行った。ジカルボン酸イオンを挿入した八リン酸カルシウム(OCPC)でTiO_2表面を部分修飾してポリエチレンオキシド(PEO)に含有させた改良型光酸化分解促進剤を使用したPPでは、光分解後に生物浸食挙動が観測された。その理由として、OCPCが酸化時に溶解して微生物の活性化を促す可溶性リン酸成分が供給されるためと推定した。
続いて、近年、注目を集めているPPと豊富なバイオマス資源である繊維状セルロース(FC)との複合材料の生分解化への適用を行った。.使用した光酸化分解促進剤は未修飾タイプ(PEO/TiO_2)を使用した。光酸化PP劣化の指標の1つであるカルボニル基の増加量について、PPにおいては6時間の照射を行ってもカルボニル基の増加は起こらず劣化じていなかったがPEO/TiO_2を添加したPP/FC複合材料(PP/FC/PEO/TiO_2)の場合では、照射時間が経過するにつれ、カルボニル基の増加が確認された。しかしながら、FCの含有量が5wt%以上では、光の透過率が極端に低下するため、光酸化分解の速度が大幅に低下した。微生物による生分解についてPP/FC/PEO/TiO_2サンプルを24時間光劣化させた後、28日間土壌に埋める実験を行った。土壌劣化前後でのFT-IRスペクトルを比較したところ、PPの劣化生成物であるカルボニル基のピークが土壌劣化後には生分解を受け消失していた。また、土壌劣化後のサンプルのSEM観察でも菌の付着が見てとれ、染色したサンプルの顕微鏡写真でも、Curvularia属とみられるリボン状の隔壁をもつ菌が見られた。以上のことからPP/FC複合材料に生分解性が付与されたことに成功した。以上の結果、PP/FC複合材料に対して、FCの含有量に制限があるが、本光酸化分解促進剤による生分解化が可能であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

目標であった時限型易生分解性PPの作製には、成功し、現在はその先にある複合材料や他の高分子材料への本光酸化分解促進剤適用、さらには、木質材料におけるリグニンの選択的分解にも本光酸化分解促進剤を利用することも行っており、すでに一部成功している。

今後の研究の推進方策

PPだけでなく他の汎用性高分子や木質材料に本光酸化分解促進剤を簡易な形で適用できるように改良・開発を行う。十分な分解性能まで高め、新たなプラスチック・木質系廃材の処理システムの開発に繋げる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of isotactic polypropylene/fibrous cellulose composite oxo-biodegradation induced by poly(ethylene oxide)/TiO_2 initiator and accelerator system

    • 著者名/発表者名
      K.Miyazaki, K.Shibata, H.Nakatani
    • 雑誌名

      J.Appl.Polym.Sci.

      巻: (In press)

    • DOI

      DOI#37808

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化チタン(TiO_2)/ポリエチレンオキシド(PEO)酸化劣化促進剤を用いたポリプロピレン/セルロース複合材料の生分解化2012

    • 著者名/発表者名
      柴田和人、宮崎健輔、中谷久之
    • 学会等名
      第46回高分子学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-01-31
  • [学会発表] Preparation of photo-degradable polypropylene by an addition of poly(et hylene oxide) microcapsule2011

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Nakatani
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Polymer Degradation and Stability
    • 発表場所
      北陸先端大(石川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-08
  • [学会発表] プラスチックポリマーの劣化に関する科学2011

    • 著者名/発表者名
      中谷久之
    • 学会等名
      第10回日本機能水学会学術大会
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 擬似酵素システムを用いた生分解性ポリプロピレン/セルロース複合材料の作製2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎健輔、柴田和人、中谷久之
    • 学会等名
      第60回高分子学会討論会
    • 発表場所
      岡山大(岡山県)
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] 光酸化分解触媒によるポリプロピレンの生分解化2011

    • 著者名/発表者名
      中谷久之
    • 学会等名
      第108回触媒討論会
    • 発表場所
      北見工大(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 生分解性ポリプロピレンの作製2011

    • 著者名/発表者名
      中谷久之
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第22回年次大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [学会発表] 易生分解性ポリプロピレンの開発2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎健輔、柴田和人、中谷久之
    • 学会等名
      第60回高分子学会年次会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.kitami-it.ac.jp/laboratory/nakatani/

  • [産業財産権] 樹脂組成物、成型体、樹脂組成物の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂を光酸化劣化させる方法2011

    • 発明者名
      中谷久之、宮崎健輔
    • 権利者名
      北見工業大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-154275
    • 出願年月日
      2011-07-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi