• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

絶滅に瀕する淡水洞窟産小型無脊椎動物未記載種の記載とDNA解析、動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22510100
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西 栄二郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (50280748)

キーワード希少種 / 洞窟 / 環境改善 / 生物多様性 / 動物学 / 自然史 / 標本調査 / 生態系修復
研究概要

本研究は内陸の淡水系に産する小型無脊椎動物の希少種を探索し、分類学的記載を行い、その生態や系統的位置を解明し、生息地の保護や保全に利用できる基礎データを広く公表することを目標にしている。
特に内陸の洞窟内の生物相を調査し、その中の希少種に着目し、水系の環境悪化による個体数減少や絶滅を防ぐ目的がある。顕微鏡下でしか認識できないような小型の無脊椎動物は、注目が集まらないためにその存在すら確認できていないのが現状である。その現状を打破し、観光地化で水質悪化が進む環境でその存在をもとに生物保護や自然の保全につながることを想定している。
具体的には、秋芳洞内の洞窟において、水系内の生物相を調べ、そのリストを作成し、希少種を探索している作業である。これまで貝類や甲殻類については採集が完了し、半陸生の節足動物を探索しているところである。特に、コムシ類などは未記載種の可能性が高い種が採集されており、その記載も今後進めていく予定である。また、採集した試料はDNA解析を行い、その系統的位置を明らかにしていく予定である。すでに、貧毛類の1種については解析が行われており、未記載種についても同様に解析を行う予定である。観光地化された洞窟の環境悪化の啓蒙とあわせて、希少種の記載は急務の基礎研究だと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに野外調査をすませており、標本も採集されている。多毛類の標本がいまだ採集されていないが、他の分類群は採集されており、生物相の把握は完成間近である。

今後の研究の推進方策

初期の計画では、岩手県安家洞の生物相も調査予定であったが、震災により一部、洞窟が壊れたという情報があり、また、安全に調査を進めることは困難があると思い、秋芳洞とその周辺だけに限って調査を行っている。
今後は、生物相把握のための採集を進めていき、その成果をまとめることに尽力する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 環形動物ゴカイ科ペルシャゴカイの東京湾羽田近海からの初記録2012

    • 著者名/発表者名
      西栄二郎
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料

      巻: 33 ページ: 37-39

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi