• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

順序・組合せ構造制約下における意思決定モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22510134
研究機関福島大学

研究代表者

藤本 勝成  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50271888)

キーワード社会ネットワーク / 安定性 / ネットワーク形成 / ハルサニ解 / 周辺度 / 中心度 / マイヤーソン値 / ポジション値
研究概要

多基準意思決定問題、または、協力ゲームの理論においては、評価基準、または、プレイヤー全体の集合N、および、その部分集合上での尺度(重視度、利得) v : 2∧N→Rを基本要素として議論している。しかし、コミュニケーション制約など様々な理由から、すべてのS⊆Nについて議論することは現実的ではなく、実際には、より制限された状況を考える必要がある。これらに関して、定義域を無向グラフ上に制限した種々の議論が行われてきている。たとえば、グラフ上で連結なプレイヤーの集合のみを実現可能な議論の対象とし、各プレイヤーのネットワーク上での何らかのパワーに応じて、利得の再配分を考えるネットワークゲームの理論などがある。本研究では、本年度において、以下のような成果を得た。
1)ネットワークを構成する各々のメンバーに対する、ネットワーク内における周辺度、中心度を表わす指標を、それぞれ公理論的に導いた。
2)「ネットワークから得られる利得=周辺度」と考えた場合に、サイクルフリーなネットワークにおいて、また、その時に限り、ネットワーク形成が安定となることを明らかにした。
3)ネットワークからの受益のみを追求して、ネットワークの伸展・形成をはかった場合に、ネットワークの拡大局面(ネットワーク拡大へのインセンティブが大きい局面)においては、無閉路ネットワークが安定であることが示された。
また、これらの成果を国内の学会・研究集会・ワークショップなどを通して発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、ネットワーク上の各ポジションに関して、中心性と周辺性の観点から、それらを定量的に表現する指標を公理論的に導出するに至っている。また、それによるネットワークの安定性についても議論を進めているため。

今後の研究の推進方策

今後は、動的なネットワーク形成プロセスを考え、ネットワークの動的安定性についても議論する。どのような状況下で、どのようにネットワーク形成が進み、どのようなネットワークにおいて、安定するのかを明らかにしていく。そうして得られたネットワークから生成される、順序・組合せ構造上における評価・意思決定の構造についても探っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 限界貢献度ベースの利得配分法下におけるネットワーク形成とその安定性2012

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ2012
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] 周辺性に基づくネットワーク形成とその安定性2011

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会曖昧な気持ちに挑むワークショップ
    • 発表場所
      専修大学富士山中湖セミナーハウス
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] ソーシャルネットワークにおける中心度と周辺度2011

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2011-09-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi