• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メガシップ対応の革新的コンテナターミナルレイアウト設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22510149
研究機関神戸大学

研究代表者

今井 昭夫  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (40160022)

研究分担者 西村 悦子  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60311784)
新谷 浩一  大島商船高等専門学校, 商船学科, 准教授 (60290798)
キーワードメガシップ / コンテナターミナル / 両舷荷役 / バース割当問題
研究概要

1万TEU以上のコンテナ積載能力のある超大型コンテナ船(以下、メガシップと呼ぶ)を日本の港湾に寄港させるには、従来のコンテナターミナルとは根本的に異なるデザインのターミナルを建設して、メガシップの迅速な荷役、ならびに同船からフィーダ船への効率的なトランシップを実現する必要がある。そこで本研究課題では、メガシップ対応のハブコンテナターミナルのレイアウトの合理的設計手法の確立ならびに、同コンテナターミナルにおけるバース・岸壁クレーンの最適割当計画法を開発する。
今年度は、両舷荷役対応コンテナターミナルとして、インデント型とフロート型のコンテナターミナルを想定し、その最適バース割当問題(以下、BAPと呼ぶ)の近似解法を開発した。我々は既にこれらのターミナルのBAPを開発済みである。しかし、インデント型ターミナルのBAPに関しては、必ずしも良好な解は得られていない。その大きな理由は、同ターミナルでは袋小路型の両舷荷役バースであるインデント・バースにメガシップが不在時に、小型のフィーダ船を複数隻係留させる。小型船の長さが短い場合は、複数隻を1つのバースに同時に係留させることで、バースの生産性が上がる。しかし、これらの船の入出港に制約があり、入港ならびに出港で待ち時間が発生する。既往の研究では、このインデント・バースの小型船係留順のスケジューリングは効果的ではなかった。そこで、そのスケジューリングの改善を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The berth allocation problem for a new container terminal design2010

    • 著者名/発表者名
      F.Zhang, E.Nishimura, Y.Yamakawa, A.Imai
    • 雑誌名

      Proceedings of T-LOG 2010

      巻: (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] A terminal design analysis for a multi-user marine container terminal2010

    • 著者名/発表者名
      A.Imai
    • 学会等名
      Marine Tech Summit-2010
    • 発表場所
      中国、大連
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] The berth allocation problem for a new container terminal design2010

    • 著者名/発表者名
      F.Zhang, E.Nishimura, Y.Yamakawa, A.Imai
    • 学会等名
      T-LOG 2010
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      20100906-20100908

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi