• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生産効率を最大化する倉庫機能の設計・運用を考慮した工場レイアウトの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510159
研究機関上智大学

研究代表者

伊呂原 隆  上智大学, 理工学部, 教授 (60308202)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード工場内物流 / 倉庫・物流センター / 在庫管理 / オーダーピッキング / 出荷作業 / 最適化 / 数理計画問題 / シミュレーション
研究概要

本年度は次の3つのテーマに取り組んだ.①ピッキング作業の効率化,②出荷作業の効率化,③ピッキングエリアの適切な在庫量設定.
① ピッキング作業の効率化については,複数のオーダー(注文)のまとめ方 (オーダーバッチング),その各バッチのピッキング順序(シークエンシング),そして各バッチのピッキング経路決定(ルーティング)を決定するためのモデル化および最適化アルゴリズムの開発を行った.厳密な最適解を求めるアプローチではなく,大規模倉庫でも短時間で実用性の高い解を求めること可能な近似解法を提案した.数値実験では2ブロックレイアウトとLargest Gap Routingの有効性についての比較考察を行った.
② 出荷作業の効率化については,ピッキングから出荷に至る各工程の総費用を目的関数,作業の構成単位としてのバッチ作成および各バッチの出荷作業方法を決定変数とした数理計画問題としての定式化を行った.その結果,総ピース数に対する総アイテム種類数の比率によって最適な出荷作業方法が異なるという知見が得られた.店舗数が多くなると求解に時間がかかることが問題点であり,大規模問題に対応した近似解法の提案が今後の課題である.
③ ピッキングエリアの在庫量設定については,発注点・補充点方式を前提として,各アイテムの発注点・補充点を決定変数,ピッキング作業効率の低下を招く緊急補充の防止を制約条件,そして在庫量の最小化を目的関数する数理計画問題としての定式化を行った.また,この発注点・補充点を需要の変動に合わせて見直す際の最適なタイミングについても合わせて検討を行った.
本年度は以上の各テーマについて大規模な倉庫(物流センター)における実データを入手し,数多くの数値実験を行い提案モデルの有効性を検証した.①については国際論文誌への投稿,②③については国内学会・春季大会における研究発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Selecting Ordering Policy and Items Classification Based on Canonical Correlation and Cluster Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nagasawa
    • 雑誌名

      Industrial Engineering & Management Systems

      巻: 11 ページ: 134-141

    • DOI

      10.7232/iems.2012.11.2.134

    • 査読あり
  • [学会発表] 物流センターのオーダーピッキング工程における在庫管理および出荷作業2013

    • 著者名/発表者名
      伊呂原隆
    • 学会等名
      日本経営工学会・生産物流部門ワークショップ
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20130223-24
  • [学会発表] A Simulation Study on the Performance of Multiple Load AGVs2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Irohara
    • 学会等名
      IIE Annual Conference
    • 発表場所
      Orlando, FL, USA
    • 年月日
      20120519-20120523

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi