• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

噴火イベントツリーとシナリオ、災害リスク評価による次世代型火山防災体制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22510187
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中村 洋一  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10114167)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード噴火活動 / 火山災害 / 火山防災 / 地域防災計画 / 噴火イベントツリー / 噴火シナリオ / 災害リスク評価 / ハザードマップ
研究概要

わが国での噴火活動の時空的傾向,規模の頻度,災害の規模・要因などを明らかにするため,110活火山の噴火活動と被災記録のデータベースを作成した。わが国の過去約2000年間での記録に残った噴火数(一連の活動は1回と扱う)は約1,200回で,気象庁の監視・観測体制の必要な47火山の噴火数がこの87%を占めた。噴火規模をVEIで見積もって集計した結果,記録に残った噴火数としてはVEI3が最も多く,噴火頻度はVEI5が約200年,VEI4が約50年,VEI3が約18年,VEI2が約4年に一回程度と見積もられた。火山災害犠牲者総数(二次災害は除く)は約2万人であった。災害要因の頻度は,降下火砕物(含む噴石),土石流,火砕流の順であった。犠牲者総数では火山性津波が最大であったが,その発生頻度は著しく低い。降下火砕物と火砕流は規模と犠牲者数とには対応がみられた。
これらの噴火活動と災害実績の定量的データを基礎資料として,地域防災計画火山編,火山防災(ハザード)マップ・ハンドブックなど防災情報,さらに地域の自然環境や社会環境についてGIS化することで火山防災基礎情報システムを整備することが活火山地域の今後の防災体制構築に有効となる。この検証のため,具体的な活火山地域(那須,吾妻,磐梯など)を対象事例として,GISを活用した火山防災基礎情報システムを構築し,火山災害リスク評価を実施し,確率的な防災対応(噴火イベントツリー・シナリオ作成など)の観点を導入した実践的な防災体制の検討を地域火山防災関連委員会などで実践した。これらの成果は,関係学会や防災シンポジウムで発表と資料提供,さらにデータベースはHP(防災科研など)で開示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の火山ハザードマップ集 第2版2013

    • 著者名/発表者名
      中村洋一・棚田俊収・荒牧重雄(編著)
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所研究資料

      巻: 380 ページ: 1-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volcanic Hazard Maps of Japan, Second Edition2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Tanada, T., Aramaki, S.
    • 雑誌名

      Tech.Notes of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

      巻: 380 ページ: 92-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan’s Volcanic Disaster Mitigation Initiatives: Activities of the Commission on Mitigation of Volcanic Disasters, the Volcanological Society of Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Aramaki, S., Fujita, E.
    • 雑誌名

      Tech.Notes of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

      巻: 380 ページ: 165-172

    • 査読あり
  • [学会発表] 自主防災組織による火山噴火対策図上防災訓練-那須岳火山地域での実施事例-

    • 著者名/発表者名
      福嶋民雄・高森秀司・稲葉茂・中村洋一・那須町
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [学会発表] 火山防災シンポジウム-磐梯・吾妻・安達太良火山の噴火履歴と防災対応-

    • 著者名/発表者名
      中村洋一
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      猪苗代町
    • 招待講演
  • [学会発表] International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior 2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Ito, U., Tazawa, M., Suzuki, M.
    • 学会等名
      IAVCEI 2013
    • 発表場所
      Kagoshima, Japan
  • [学会発表] Japan’s Volcanic Disaster Mitigation Initiatives: Work Projects of the Commission on Mitigation of Volcanic Disasters, VSJ and Volcanic Hazard Maps in Japan

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y., Tanada, T., Fujita, E., Aramaki, S.
    • 学会等名
      International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior 2013
    • 発表場所
      Kagoshima, Japan
  • [学会発表] 火山ハザードマップ集第2版ー新たな火山ハザードマップと火山防災に向けてー

    • 著者名/発表者名
      中村洋一・堀田俊収・堀田弥生・荒牧重雄
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      猪苗代町
  • [図書] 次世代の火山防災のあり方を考える2014

    • 著者名/発表者名
      中村洋一
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      公益財団法人深田地質研究所
  • [図書] 1888年 磐梯山噴火:日本歴史災害事典2013

    • 著者名/発表者名
      中村洋一 (分担)
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 2013火山砂防フォーラム-地域一体で火山噴火に備えるために-2013

    • 著者名/発表者名
      中村洋一(分担)
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      火山砂防フォーラム委員会
  • [備考] 火山ハザードマップデータベース

    • URL

      http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi