• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

緊急地震速報を援用した次世代型「三段階震度計」の試作と活用方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22510190
研究機関鳥取大学

研究代表者

香川 敬生  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50450911)

研究分担者 野口 竜也  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20379655)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード計測震度 / 緊急地震速報 / P波センサー / ネットワーク / 普及
研究概要

本研究では,計測震度計に緊急地震速報を受信する機能を追加し,P波初動による震度推定機能を付加した「三段階震度計」のシステムを提案し,市販の地震計(気象庁認定計測震度値を出力可能な加速度センサー),ノートPC,ネットワーク装置を用いて試作した。地震計のリアルタイム出力をノートPCで受信し,P波による主要動の震度を推定し,緊急地震速報の最新情報を受信して当該地点の予測震度を推定するとともに,実測による計測震度を出力する機能を実装した。PCはネットワークを介していかなる場所に置いても地震計設置地点のモニターができる。日本地震学会2012年秋季大会で試作機によるデモをおこない,土木学会論文集に成果を受理されている。地震計の調整後に茨城県内の地震計検定用坑道に設置して試観測を継続的に実施することにしており,システムの更なる検証をおこなうとともに普及に寄与するデータの取得をおこなう。
また,「三段階震度計」が広く活用されるために,精度は劣るものの携帯情報端末での利用を想定してiPoneへ実装したものを基に,携帯電話事業者および緊急地震速報システム開発者と意見交換を行う場を設けた。併せてこの分野の現況を調査し,携帯電話事業者による速報サービスや,FM多重放送を介したカーナビでの受信など,緊急地震速報の普及が大幅に進んでいることを確認した。また,工場などでは緊急地震速報とP波初動を用いたシステムが導入されつつあるが,提案している「三段階震度計」のコンセプトに合致したシステムは実現してはいない。地震観測と地震防災への寄与を効率的に両立するシステムとして,今後も継続的に提案コンセプトの普及を続けて行きたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 計測震度計と緊急地震速報を組み合わせた三段階震度計の試作2013

    • 著者名/発表者名
      香川敬生
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学), 地震工学論文集

      巻: Vol. 69, No4 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 計測震度計と緊急地震速報を組み合わせた三段階震度計の試作2012

    • 著者名/発表者名
      香川敬生
    • 学会等名
      第32回地震工学研究発表会,土木学会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      20121027-20121027
  • [学会発表] 緊急地震速報を併用した三段階震度計の試作2012

    • 著者名/発表者名
      香川敬生
    • 学会等名
      日本地震学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      函館市民体育館
    • 年月日
      20121019-20121019

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi