研究概要 |
妙高山域の幕ノ沢で2008年に発生した雪崩が林内で減速,停止したことに対するスギ林の効果を調べるために,幕ノ沢を対象とした運動モデル(TITAN2D)を用いて雪崩の流下を再現し,底面摩擦角を変えてスギ林の有無による雪崩の速度や到達距離の比較を行なった。運動モデルを用いた試行錯誤の結果,この雪崩の底面摩擦角は13~14°,雪崩が流入したスギ林の抵抗は底面摩擦角25°に相当することがわかった。数値モデルの実験により,もしスギ林が無く,雪崩が底面摩擦角13~14°のままで流下したとすると,スギ林内を流下した実際の到達点より約200mも遠くまで達した可能性が示された。これは,雪崩に対するスギ林の減勢効果を定量的に表わした点で大きな意義がある。幕ノ沢の他にも森林が倒壊した雪崩のデータを収集し,運動モデルの検証データとするため,岩手山西側斜面において発生した大規模な雪崩跡の詳細な調査をするための予備調査を行ない,樹木が倒れた範囲や雪崩の到達点を調べた。 また,雪崩により樹木が折れる場合の力を推定するために、幕ノ沢のスギのヤング係数を非破壊試験により求めた1サンプル数10本の平均で,ヤング係数は5.0GPaであり,これを元に算出した曲げ強さは35MPaとなった。現地のスギの計測結果により,数少ない文献に基づいてスギ立木の曲げ強さを30±5MPaとして推定してきた雪崩の速度が,概ね妥当であることが確認できた。 幕ノ沢の雪崩発生区は,標高1700mで急峻な上に多雪のため現地観測が困難である。そこで積雪変質モデルSNOWPACKにより気象データから発生区の積雪を推定して,過去に発生した雪崩の滑り面の雪質や形成過程を調べ,幕ノ沢で雪崩が発生したときの気象や積雪の特徴を明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
妙高山域の幕ノ沢を対象とした雪崩の運動モデルにより,雪崩に対する森林の減勢効果を表わすことができたので,今後は,この結果を岩手山に適用して,運動モデルによるシミュレーションにより実際の雪崩の到達距離を再現できるかを確かめる予定である。
|