• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

豪雨前兆観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22510200
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

足立 アホロ  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 主任研究官 (80354520)

研究分担者 小林 隆久  気象庁気象研究所, 気象衛星, 観測システム研究部 (40343892)
増田 一彦  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (90354513)
山内 洋  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 主任研究官 (00354522)
キーワード気象災害 / レーダー / 雲 / 降水
研究概要

本年度はまずこれまでに開発したレーダーシミュレーターを本研究費で整備したワークステーションに移植し、最適化を行なった。次にこのシミュレーターを用いて偏波レーダーによる雨滴サイズの鉛直プロファイルを抽出する手法を以下のように開発した。一般に雨滴は直径が1mm程度であれば球形であるが、直径が大きくなるほど空気抵抗により上下につぶれる。偏波レーダーは水平と垂直の電波を送信し、雨滴から散乱された水平と垂直の偏波特性を測定する。水平と垂直の受信強度の比であるZdrは雨滴の扁平率の函数なので、原理的にはZdrから雨滴の平均的な直径を推定できる。しかしZdrは雨滴の直径だけでなく散乱の非線形性から電波の周波数によっても変化する。この周波数は本研究の目的から豪雨時に観測される直径の大きい雨粒に感度が高いものを選択する必要がある。そこで気象レーダーで用いられている波長(0.3,0.9,3,5,10cm)によるZdrをシミュレーターで計算した。一般に雨滴は衝突併合によって成長するが、7-8mm程度の直径になると不安定になり分裂する。計算の結果、直径が6mm程度の雨滴に感度が高いのは波長5cm(Cバンド)のレーダーであることが分かった。一方、雨滴の扁平率は雨滴を観測する角度、即ちレーダーの仰角によっても変化する。そこで実際の対流性降雨で観測された粒径分布を元にZdrの仰角補正係数をシミュレーターで計算した。これらを実際のCバンドのレーダーで観測されたデータに応用し、平均的な雨滴サイズの鉛直プロファイルを推定するためのアルゴリズムを開発した。その結果については気象学会等で発表を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用2010

    • 著者名/発表者名
      足立アホロ、小林隆久、山内洋、小野木茂
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] 雲・降水レーダーシミュレーターの開発-2-2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆久、増田一彦、足立アホロ、山内洋
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] Cバンド固体素子二重偏波レーダーによる降水強度推定の検証2010

    • 著者名/発表者名
      山内洋、足立アホロ、小林隆久、鈴木修、猪上華子、小野木茂
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] Development of a radar simulator for space-borne and polarimetric radar2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., K.Masuda, A.Adachi, H.Yamauchi
    • 学会等名
      6th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology
    • 発表場所
      シビウ(ルーマニア)
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi