• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高次クロマチン構造における塩基除去修復

研究課題

研究課題/領域番号 22510206
研究機関岩手医科大学

研究代表者

久保田 美子  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (30260102)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードクロマチンリモデリング / DNA修復
研究概要

これまで、高次クロマチン構造をとったDNAに対して、DNA複製やDNA修復が効率的かつ正確に行われるしくみについて多くの知見が蓄積されて来ているが、最も頻繁に生じている酸化や加水分解による塩基損傷や単鎖切断を修復する、塩基除去修復系とクロマチン構造のリモデリングの関係についてはほとんど知られていない。
我々は、塩基除去修復の制御タンパク質と考えられているが、その機能が未だはっきりと解明されていないXRCC1と相互作用するタンパク質をスクリーニングした。その結果、クロマチンリモデンリングに関与することが知られているタンパク質を同定した。このタンパク質がXRCC1と細胞内で実際に結合しているのか、結合に必須な領域はどこなのかなど、2つのタンパク質の相互作用についての詳細な解析を行った。また、細胞内局在の特徴として、核マトリックスと呼ばれる高塩濃度でも不溶性の核内構造にこれらのタンパク質が存在することが分かった。さらに、核マトリックスのこれらのタンパク質の量は、DNA損傷を誘発した後に可溶性の画分から移行して増加することが分かった。核マトリックスへの移行はこれらのタンパク質のみではなく、DNAの損傷を認識して修復反応の開始に関与するPARPタンパク質についても同様であった。DNA損傷がおこると、核マトリックスでXRCC1やPARPの反応産物はフォーカス(顆粒状の集まり)を形成し、修復反応がここで効率的に進行すると考えられているが、このフォーカス形成に今回同定したタンパク質が必要であることがsiRNAによるノックダウン実験によって分かった。siRNAによってこのクロマチンリモデリングタンパク質を減少させた細胞はDNA損傷の修復能が低下し、損傷の残存量が多いことが分かった。これらの結果をまとめて現在論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Base excision repair in active DNA demethylation pathways2012

    • 著者名/発表者名
      久保田美子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-20121214

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi