• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カタユウレイボヤにおける被嚢細胞の遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 22510209
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

川島 武士  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックス・ユニット, グループリーダー (10378531)

研究分担者 中島 啓介  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (10422924)
キーワードホヤ / Ciona intestinalis / 被嚢細胞 / 進化 / トランスクリプトーム
研究概要

昨年度中に予算の繰り越し申請を行っていることから、前回の報告を行ってから2ヶ月程度しか経過しておらず、大きな進展はない。
当初計画よりも大幅に進展が遅れている最大の理由は、mRNAの配列解読のために必要な精度のトータルRNAの取得が、予想外に難しかった事にあう。この数ヶ月はその点の改善に取り組んでおり、いくつかの進展があった。
被嚢をセルロース繊維毎凍結破壊して得られるRNAは、多糖成分が多く細胞密度が薄いために精度の良いmRNAサンプルを得る事がむずかしかった。この点について連携研究者からの示唆があり、被嚢細胞をガラス面に吸着する系を確立し、被嚢細胞を被嚢膜から取り出す事に成功している。
吸着させることができるガラスにも種類があることがあり、コーティングの無いカバーガラスがもっとも適当であることが分かってきた。そこで、100枚程のカバーガラスを被嚢面に接触させ、得られた大量の被嚢由来細胞からトータルRNAを得ている。近日中にこのRNAサンプルの配列解読を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被嚢からの被嚢細胞内RNAの採取が予想よりはるかに難しかった。ただしこの問題点は、現在解決しつつあるので、研究期間の終了時までに、予定の研究成果が得られると考えている。

今後の研究の推進方策

高精度のRNAの取得が難しかったために研究の進展が遅れたが、逆にかえって進んだ部分がある。被嚢細胞をガラス面に吸着する系を確立したので、in situ hybridizationの時の固定サンプルの作成などは簡単にできるようになったと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海産生物の表面に注目する2012

    • 著者名/発表者名
      川島武士
    • 学会等名
      定量生物学の会第4回年会
    • 年月日
      2012-01-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi