• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

等電点無制限RFHR・2D・PAGEによる原核生物翻訳系蛋白質の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22510210
研究機関株式会社吉田生物研究所(バイオ情報研究部門)

研究代表者

和田 明  株式会社吉田生物研究所(バイオ情報研究部門), バイオ情報研究部門, 部門長 (80025387)

研究分担者 上田 雅美  株式会社吉田生物研究所(バイオ情報研究部門), 研究員 (30512511)
キーワード翻訳 / RFHR法 / プロテオミクス / 100Sリボソーム / 原核生物
研究概要

研究実施計画に基いて実験を進め、以下の結果を得た。
1. この研究の基盤となるRFHR・2D・PAGEの分離度と定量性の向上を目指して、蛋白分子の一次元ゲルの濃縮導入法が再検討された。従来は一次元泳動の直前に行うサンプルチャージング(0次元)泳動によって蛋白分子を濃縮導入したサンプルゲル片を作成し、それを一次元ゲルの中間に挿入することによって二次元ゲルの塩基性酸性両領域に全蛋白質を泳動させることができたが、弱点として、分子量の大きい中性酸性領域の蛋白質がしばしば一次元方向にtailingする傾向を伴った。このtailingは蛋白分子がサンプルゲルから一次元ゲルに移動する際、分子量の大きさが災いしてゲルの界面に停滞してしまうことに原因があることがわかった。これを克服するため、中性酸性領域と塩基性領域を分けて分析することにして、中性酸性領域にアルギニン(trailing ion)と塩素イオン(leading ion)によって一次元ゲルに直接濃縮導入するシステムを作った。これでサンプルゲルの挿入が不要となり、一次元ゲルとの界面でおこる停滞がなくなったため、分子量の大きい蛋白質もtailingしなくなり、正常なスポットを形成するようになった。「定量的プロテオミクス」の方法的基盤がこれによって確立した。
2. 本研究の目的は原核生物の翻訳系蛋白の包括的解析であるが、当面大腸菌、乳酸菌、黄色ブドウ球菌などを取り上げていく。これらの培養系はほぼ確立した。翻訳に関わる蛋白の中で特に100Sリボソーム形成に関与する因子を重点的に調べ始めたが、現在までに原核生物の100Sは二つの異なった機構によって形成されることが明らかになってきた。一つは大腸菌を含むγグループでRMFとshortHPFが形成因子であり、もう一つはlongHPFのみによって形成される。後者は原核生物の大部分を占める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Structure of the 100S ribosome in the hibernation stage ravealed by electron cryomicroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kato
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 18 ページ: 719-724

    • 査読あり
  • [学会発表] 100Sリボソームの構造とその特徴2010

    • 著者名/発表者名
      吉田秀司
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会年会
    • 発表場所
      神戸・ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 3種のグラム陽性細菌Lactobacillusが100Sリボソームを形成する2010

    • 著者名/発表者名
      上田雅美
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会年会
    • 発表場所
      神戸・ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 大腸菌の栄養環境応答のトランスクリプトーム2010

    • 著者名/発表者名
      牧泰史
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会年会
    • 発表場所
      神戸・ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] グラム陽性細菌におけるHPFホモログによる100Sリボソーム形成2010

    • 著者名/発表者名
      上田雅美
    • 学会等名
      日本遺伝学会第82回大会
    • 発表場所
      札幌・北海道大学
    • 年月日
      20100920-20100923
  • [学会発表] Cryo-EMにより明らかにされた100Sリボソームの特徴2010

    • 著者名/発表者名
      吉田秀司
    • 学会等名
      第12回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      東京・国立情報学研究所
    • 年月日
      20100727-20100729
  • [学会発表] グラム陽性細菌におけるHPFホモログによる100Sリボソーム形成2010

    • 著者名/発表者名
      上田雅美
    • 学会等名
      第12回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      東京・国立情報学研究所
    • 年月日
      20100727-20100729
  • [学会発表] Formation of 100S ribosomes by HPF homolog in gram positive bacteria2010

    • 著者名/発表者名
      Masami Ueta
    • 学会等名
      Ribosome 2010
    • 発表場所
      Orvieto Italy
    • 年月日
      20100503-20100507
  • [学会発表] Structure of the 100S ribosome demonstrated by electron microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Hideji Yoshida
    • 学会等名
      Ribosome 2010
    • 発表場所
      Orvieto Italy
    • 年月日
      20100503-20100507

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi