研究課題
基盤研究(C)
マウス初期胚における胚性外胚葉は、将来の神経となる「神経外胚葉」と、将来の皮膚となる「表皮外胚葉」へと分化することが知られている。そこで、これら組織間(神経外胚葉と表皮外胚葉)でマイクロアレイを行い、表皮外胚葉で優位に発現するGrainyhead-like (Grhl)ファミリーに着目した。Grhl 遺伝子を恒常的に発現するトランスジェニックマウス胚では、神経上皮の一部で表皮マーカーが誘導され、また逆にドミナント-ネガティブ型Grhl 遺伝子を発現させると、神経マーカーが過剰に発現誘導し胚性致死となることがわかった。これらの研究結果から、Grhl ファミリー因子は、表皮外胚葉へ率先して誘導する機能をもっており、「表皮マスター因子」ともいえる働きを持つことが示唆された。さらに、マイクロアレイのデータをさらにシステム解析(カスケード解析、プロモーター解析)を行い、カノニカルWnt 経路が表皮外胚葉の上流で働くキーとなるシグナルとして挙げられた。
すべて 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (5件) 備考 (2件)
Curr. Opin. Genet. Dev
巻: (in press)
Biochemical Biophysical Research Communications
巻: 425 ページ: 762-768
Developmental Cell
巻: 21 ページ: 257-272
Journal of Osaka Medical Center & Research Institute for Maternal & Child Health
巻: 26 ページ: 101-108
http://first.lifesciencedb.jp/archives/3537(2011)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/inst-mch/Byo/Byo.html
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/15517.html