• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植物のNAD関連代謝とその生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 22510226
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

芦原 坦  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00017211)

キーワード植物 / 生理学 / 代謝 / 生合成 / 酵素 / 細胞組織
研究概要

本研究では、植物におけるピリジンヌクレオチドの生合成,サルベージ,分解経路について検討した.ジャガイモの葉と塊茎,ニチニチソウ培養細胞,シロイヌナズナ,ミヤコグサなどを主な材料として,^<14>C-および^<15>N-で標識した前駆化合物(^<14>C-ニコチン酸,^<14>C-ニコチンアミド,^<14>C-ニコチン酸リボシド,^<15>C-アスパラギン酸など)を植物体に投与して、in situでの代謝を調べた。その結果と関連酵素活性のプロフィールから,植物には,アスパラギン酸からキノリン酸を経てNADが合成されるde novo経路のほかに,7種の代謝物からなるピリジンヌクレオチドサイクル,すなわち,NAD→ニコチンアミドモノヌクレオチド→ニコチンアミドリボヌクレオチド(NR)→ニコチンアミド→ニコチン酸→ニコチン酸モノヌクレオチド(NaMN)→ニコチン酸アデニンジヌクレオチド→NADが存在することが示された.これに加えて,ニコチン酸リボヌクレオシド(NaR)を,NaMNに変換するNaRキナーゼ,NRをNaRに変換するNRデアミナーゼなどの酵素活性が,初めて示された.このようなピリジンヌクレオチドサイクルのバイパス経路の働きは,植物種や植物組織により異なっていた.ピリジンヌクレオチドサイクルの多様性が種で見られ,さらにニコチン酸に由来するトリゴネリンとニコチン酸グルコシドの生合成は,植物種や器官により異なることが明らかにされた.このようなピリジンヌクレオチドから派生される二次代謝物の代謝は,植物のピリジン代謝の特徴的なのものであることが推測されるので,このような二次代謝の多様性について,多くの植物を用いて調査することとした.また,これらの物質の生理学的意義についても次年度で明らかにしていきたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pyridine salvage and nicotinic acid conjugate in leaves of mangrove species2010

    • 著者名/発表者名
      Ashihara, H.
    • 雑誌名

      Phytochemistry

      巻: 71 ページ: 47-53

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi