研究課題
ラメラリンα 20-サルフェートは、IC50 = 22 μMにてHIV-1インテグラーゼ阻害活性を示すとともに、実際のHIV-1ウィルスに対してもIC50 = 8 μMで感染抑制活性を示し、なおかつ低毒性(HeLa細胞に対する細胞毒性 LD50 274 μM)であることが報告されている。従ってラメラリンα 20-サルフェートは、HIV-1インテグラーゼ阻害剤のリードとして期待される。一方申請者らは、新規に合成したラメラリンαサルフェート類が抗HIV活性を有し、なおかつその作用機序がHIV-1侵入阻害活性である可能性を見出した。昨年度までの研究で、ラメラリンα 20-サルフェートの抗HIV-1阻害の作用機序が従来提唱されていたHIV-1インテグラーゼ阻害ではなく、HIV-1侵入阻害であることが明らかとなった。そこで今年度は、ラメラリン骨格の侵入阻害活性に対する影響を精査する目的で、まずラメラリンの五環性骨格と類似の形状を持つBenzo[g][1]benzopyrano[4,3-b]indol-6(13H)-one (BBPI)のホスフェート誘導体、サルフェート誘導体を合成を行うことにした。その結果、目的とする誘導体を得ることが出来た。次に合成した誘導体について活性評価を行ったところ、ホスフェート誘導体については細胞毒性のため抗HIV活性は測定できなかったが、サルフェート誘導体については細胞毒性はなく、またHIV感染を30%に抑制することが判明した(測定は30 μMで実施した)。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)
Tetrahedron
巻: 69 ページ: 2782-8
DOI:10.1016/j.tet.2013.01.077
Heterocycles
巻: 86 ページ: 1261-1273
10.3987/COM-12-S(N)81
http://www.ch.nagasaki-u.ac.jp/nat/index.html